脾腫ひしゅ
最終編集日:2023/12/8
概要
脾臓が腫れた状態を指します。脾臓は左の肋骨の下辺りにある、握り拳くらいの大きさ(10cm×6cm×3cm程度)の臓器で、古くなった血球を壊す、リンパ球の産生、免疫機能などの働きをしています。通常、脾臓の長径と短径をかけた値が40cm2以上を脾腫としています。
また、日本人間ドック・予防医療学会では、超音波(エコー)検査で、脾臓の最大径が10cm以上15cm未満のものを良性の軽度脾腫、15cm以上のものを良性・悪性の判定が困難で要精密検査としています。
脾腫を起こす疾患は感染症、肝臓の疾患、血液の疾患など、多岐にわたります。急性脾腫と慢性脾腫があり、慢性脾腫には無症状のものも含まれます。
原因
原因疾患として、次のようなものが挙げられます。
① 感染症(ウイルス性肝炎、伝染性単核球症、敗血症、サイトメガロウイルス感染症、結核、マラリアなど)、②自己免疫疾患(全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、サルコイドーシスなど)、③血液疾患(白血病、悪性リンパ腫、真性赤血球増加症など)、④うっ血性疾患(肝硬変、門脈圧亢進、心不全など)、⑤代謝異常(アミロイドーシスなど)、⑥悪性腫瘍(肺がん・乳がん・悪性黒色腫〈メラノーマ〉からの転移など)
症状
通常、脾臓の腫大が正常の3倍以上になると手で触れてもわかるようになるとされています。軽度の脾腫であれば、症状は現れません。
原因疾患によって急性脾腫を起こした場合、左上腹部の痛み・圧迫感、腹部膨満感、発熱などがみられますが、多くは脾腫の症状が前面に出てくるわけではなく、原因疾患による症状のひとつとして現れるにすぎません。
慢性の場合、貧血症状、倦怠感、腹部膨満感などがみられ、無症状の場合もあります。
検査・診断
既往歴・渡航歴などの問診、触診、X線検査、超音波検査、CT検査などで脾腫を確認し、血液検査が行われます。並行して原因の特定のために、疑われる原因疾患に沿った検査が行われます。
治療
原因疾患の治療が優先されます。脾腫が重度になって、脾臓の一部の出血や壊死、重度の貧血、白血球の減少による感染症のリスクの増大、出血傾向などがみられるような場合には、脾臓摘出を考慮することもあります。脾臓摘出後は感染症にかかりやすくなる、敗血症のリスクが高くなるなどが起こるため、摘出のメリット・デメリットをよく検討する必要があります。
セルフケア
療養中
脾腫が認められた場合には原因の特定が必要です。原因疾患を治療することにより、脾腫の改善がみられます。原因疾患によってはセルフケアが重要になる場合があります。生活上の注意点などについて、一度主治医に確認するとよいでしょう。
監修
鳥居内科クリニック 院長
鳥居明
関連する病気
みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能
※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。