アルコール性肝硬変
あるこーるせいかんこうへん

最終編集日:2022/4/5

概要

肝臓が炎症を起こした状態が長くつづくと肝臓の組織が線維化して硬くなります。肝硬変は、肝臓全体が線維化し硬く小さくなってしまう病気ですが、そのうち、大量の酒を長期間飲みつづけたことが原因で発症したものがアルコール性肝硬変です。

一度、肝硬変になった肝臓は元の状態には戻らないため、断酒と食事療法などを行いながらできるだけ肝機能を保つようにします。重症化すると肝不全や肝臓がんを発症することもあります。


原因

アルコール性肝障害の最終段階といえる状態がアルコール性肝硬変です。アルコール性肝障害は、多量飲酒によってひき起こされます。アルコールは、ほとんどが肝臓でアセトアルデヒドから酢酸へと分解・代謝され無害化されます。肝障害は、有害物質であるアセトアルデヒドが過剰に産生され、直接的に肝臓に障害を及ぼすほか、アルコール代謝が負担となり、糖や脂肪を分解・合成が妨げられることで起こると考えられています。

初期段階では脂肪肝を発症し、アルコール性肝炎、アルコール性肝線維症、そしてアルコール性肝硬変と進行していきます。


症状

全身の倦怠感、食欲不振、体重の減少などがみられます。ただし、アルコール性肝硬変を発症しても自覚症状は現れにくく、初期のうちはほとんど症状が出ないケースも少なくありません。肝臓は、一部の肝細胞が炎症を起こして機能しなくなっても、それ以外の細胞が機能しているため、たとえ肝機能が低下したとしても軽度ですむからです。

肝硬変が進行し、さらに肝機能が低下すると腹水、黄疸、鼻や歯肉(歯ぐき)などからの出血のほか、手のひらの真ん中から外側が赤くなり、首や胸、背中にクモが手足を広げたように赤い発疹が出ます。肝性脳症を発症して意識障害を起こしたり、肝臓のなかで血液が流れにくくなって胃静脈瘤や食道静脈瘤ができ、それが破裂して大量出血を起こしたりすることもあります。

肝硬変まで進んでしまうと肝臓は元の状態には戻りませんが、肝機能を保つことはできます。ただし、飲酒をつづけると悪化する一方です。すぐに断酒する必要があります。


検査・診断

問診で現在の飲酒量と、飲酒歴について正確に聞きとります。血液検査で肝臓の機能や肝炎ウイルスに感染しているかどうかを確認します。血小板の数値や、肝線維化マーカーの上昇、アンモニアの血中濃度などについてもチェックします。

アルコール性肝硬変が疑われる場合には、腹部超音波検査やCT検査、MRI検査などの画像検査を行い、肝臓の大きさや炎症の度合い、腹水の有無などについて観察します。肝臓から組織を採取して顕微鏡で調べる肝生検も必要に応じて行います。これらの検査の結果から確定診断をします。また、アルコール性肝障害は、アルコール依存症に伴うことが多いため、精神科医と連携してアルコール依存症についての診断を行うこともあります。


治療

アルコール性肝硬変になってしまった肝臓を元の状態に戻すことはできません。そのため治療では残された肝機能をできるだけ保つようにするとともに、合併症や肝臓がんを発症しないように予防します。アルコール性肝硬変の原因は酒ですから、治療の基本は断酒と食事療法となります。

食事療法では、脂肪分の少ないバランスのとれた食事が重要となります。また、この病気はアルコール依存症を伴っている場合も多いため精神科医によるカウンセリング治療も行います。病気が進行して重症化してしまった場合には、入院治療が必要なこともあります。残念ながら肝硬変に進んでしまった場合は肝移植を検討することもあります。


セルフケア

療養中

肝硬変を悪化させないためには断酒することです。そのうえで基本的な生活習慣を整えます。アルコール依存症となっている場合も多いため、精神科医のカウンセリングを受けながら規則正しい生活を送ることを心がけましょう。

この病気の治療には根気が必要です。主治医の診察を定期的に受診し、血液検査で肝機能の数値を確認するなど、治療を継続していくことが重要です。


予防

アルコール性肝硬変は脂肪肝から進行することで発症する病気です。基本的には酒の飲みすぎが原因ですから、禁酒・断酒が何より大事です。アルコール性脂肪肝の段階で治療を始めれば、アルコール摂取量のコントロールにより肝機能の改善が望めるため、これまでの飲酒習慣を見直しましょう。

監修

鳥居内科クリニック 院長

鳥居明

この傷病に関連したQ&A

本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。