腹がふくれる、膨満感
最終編集日:2024/1/19
概要
腹がふくれるという症状は腹部が何らかの原因でもりあがっている状態で、腹部の膨満感を感じます。たいていは食べすぎや胃腸炎、便秘症などが原因であることが多く心配する必要はありません。ただし、長引いたり非常に強い症状が出たりした場合は、医療機関での診察が必要です。
腹がふくれる場合は、ほかにも嘔吐、腹痛、便秘、食欲不振などの症状が伴うケースが多くみられます。こうした症状が多く強い場合も医療機関での診察が必要です。また、妊娠可能な女性で症状が長引くようなら、産婦人科での診察をおすすめします。
腹がふくれるという症状は、臓器の異常の場合もあります。
●臓器が腫れている
胃や腸、腎臓など臓器の腫れが原因の場合もあります。大腸がんや直腸がんでもこうした症状が出ることがあるので、検査が必要です。
●ガスがたまっている
腹部にガスが大量にたまった状態を鼓腸(こちょう)といいます。口から飲み込んだ空気や腸内から発生したガスが原因です。通常はガスの排出と産出のバランスがとれていますが、腸閉塞や便秘による排泄障害、肝硬変や心不全による吸収障害などが起こると鼓腸の状態になります。
●腹水がたまっている
腹水により腹がふくれる場合にはがん性腹膜炎、低たんぱく血症、心不全などが考えられます。
●便がたまっている
高齢者や寝たきりの人などは宿便で腹がふくれることがよくあります。手遅れになりやすいので周囲の人が気をつけることが大切です。
受診の目安
救急車を呼ぶ・ただちに医療機関を受診
・強い腹痛と嘔吐、吐き気を伴う急激な膨満感がある
医療機関を受診
・血便が出た
・疲れやすく倦怠感がとれない
・長期間がんこな便秘がつづいている
・尿が出にくい、残尿感がある
・生理が遅れている
・高齢者あるいは寝たきりである
様子をみる
・食べすぎや飲みすぎがつづいた
・標準体重をオーバーしている
セルフケア
病気というほどでなくても、常に腹部に膨満感があるという場合は、食事の量を減らしたり、消化のよいものを食べたりするなどを心がけてみると、症状が楽になることがあります。また、食生活を見直すことも大切です。
考えられる病気
監修
寺下医学事務所
寺下謙三