膀胱炎
ぼうこうえん

最終編集日:2022/4/7

概要

頻尿、血尿などの症状がみられ、排尿時の痛みを伴うもっとも一般的な病気が急性単純性膀胱炎(膀胱炎)です。

細菌が尿道から膀胱へ侵入することによって起こります。女性は肛門や腟が尿道口に近く、また尿道が男性の1/4ほどの長さしかないため、菌が侵入して膀胱までたどり着きやすく、膀胱炎にかかりやすいといわれています。


原因

膀胱炎は原因によっていくつかに分けられます。

●急性単純性膀胱炎

一般に膀胱炎と呼ばれるのがこのタイプです。尿路に異常のない人の膀胱が、細菌に感染したときに発症する感染性膀胱炎です。大腸や直腸などにすんでいる腸内細菌は、肛門やその周囲にも存在しているため、これが尿道口から侵入して膀胱内で繁殖すると炎症を起こします。

●複雑性膀胱炎

基礎疾患の影響で長期化する慢性膀胱炎です。症状は急性単純性膀胱炎とほぼ同じですが、前立腺肥大症や膀胱結石、尿路結石、糖尿病、膀胱がんなどの基礎疾患を適切に治療しなければ治癒しないといわれています。

●出血性膀胱炎

ウイルスや薬剤(抗がん剤)、放射線治療の副作用などにより起こり、おもな症状は血尿です。

●間質性膀胱炎

膀胱粘膜の萎縮により膀胱痛を伴う、非細菌性の膀胱炎です。膀胱の粘膜を覆う細胞が異常をきたしていると考えられています。

●放射性膀胱炎

前立腺がんや膀胱がん、子宮がんなど、膀胱周辺に放射線治療を行った場合に、膀胱壁が炎症を起こして発症する膀胱障害です。



症状

おもな症状は頻尿、排尿痛、残尿感、尿の混濁、血尿などです。放っておくと、排尿時以外にも下腹部が痛むようになってきます。発熱や腰痛がある場合は、炎症が腎孟まで炎症が広がり腎孟腎炎を発症していることもあります。


検査・診断

問診による症状の聞き取りと尿検査によって診断が確定します。

ひどい血尿や膀胱炎のような症状を短期間にくり返す場合は、結石、腫瘍、膀胱機能障害などの疑いがあるため、必要に応じて超音波検査なども実施します。


治療

原因となっている大腸菌などを死滅させるため、抗菌薬を服用します。ほとんどが3~4日で症状が治まり、軽症であれば自然治癒する場合もあります。快方に向かわない場合には、抗菌薬の種類を変えたり、猪苓湯(ちょれいとう)や五淋散(ごりんさん)などの漢方薬を用いたりすることもあります。

その際、医師から指示された服薬期間は必ず守るようにしましょう。途中で服薬をやめてしまうと菌が死なずに残ったり、薬剤が効きにくい耐性菌ができたりする原因となります。

治療中は十分な水分摂取を心がけ、膀胱内で増殖した菌を尿と一緒に体外へ排出します。治療が遅れると腎臓まで菌が達し、腎盂腎炎や腎不全をひき起こすことがあります。症状が続く場合は、泌尿器科もしくは内科を受診することをおすすめします。


セルフケア

予防

予防のためには以下のことに気をつけましょう。

・細菌を尿と一緒に排出するためにも、水分は多めにとりましょう。

・膀胱内で細菌が繁殖しやすくなるのを防ぐため、排尿をなるべく(3時間以上)がまんしないようにしましょう。

・腰まわりを保温し、冷やさないようにしましょう。

・細菌が尿道に入るのを防ぐため、排尿・排便後は、前から後ろに拭くようにすることです。

・性行為の後30分以内に排尿することも予防に有効といわれています。


監修

なかむらそうクリニック 院長

中村聡

この傷病に関連したQ&A

本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。