湿疹、水疱

最終編集日:2024/1/19

概要

赤ちゃんや子どもの皮膚に赤い斑点が現れ、水疱やびらんができる症状は伝染性膿痂疹、通称“とびひ”である可能性が高いでしょう。とびひの原因のほとんどは黄色ブドウ球菌で、夏に流行します。

赤ちゃんのまゆやひたい、首、頭皮にぶつぶつができるのは乳児湿疹です。また、あせもも赤い斑点ではなく湿疹や水疱のような形状で現れることがあります。

ほかにも湿疹や水疱ができる病気にはアトピー性皮膚炎や伝染性軟属腫(みずいぼ)、水痘(みずぼうそう)などがあります。

受診の目安

救急車を呼ぶ・ただちに医療機関を受診

・38℃以上の発熱がある

・呼吸が苦しそうである

・湿疹、水疱が全身に広がっている

・腹痛や嘔吐などがある

医療機関を受診

・いつもよりかゆみが強く、眠れない

・湿疹、水疱がなかなか消えない

・食欲があまりない

・いつもより元気がない

様子をみる

・湿疹、水疱が狭い範囲にとどまっている

・食欲がある

・しっかり眠っている

セルフケア

湿疹や水疱を見つけたときは、その範囲やその数、かゆがり方を確認します。かゆみ以外の症状、例えば発熱や呼吸の乱れなどがある場合は注意が必要です。

湿疹や水疱以外の症状がない場合にはあわてず経過を観察しましょう。

考えられる病気

Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー

監修

川崎医科大学 小児科学 教授

中野貴司