痛風発作
つうふうほっさ

最終編集日:2022/4/1

概要

痛風発作は「痛風関節炎」ともいわれ、尿酸の結晶が関節に沈着することで急性の炎症を起こすものです。俗に「風が吹いても痛い」というほどの激痛を起こします。

血液中で増加し、あふれ出た尿酸(プリン体が分解されてつくられる物質)が、関節を守る滑膜(かつまく)などの組織で結晶化し、たまっていきます。関節にたまった尿酸結晶に免疫細胞(白血球)が反応し、激しい痛みや腫れをひき起こします。痛風発作が出ているときは、抗炎症薬が使われます。

原因

痛風発作は、血液中の尿酸値が高くなる高尿酸血症という病気による、急性の関節炎が原因です。

通常、血液中の尿酸量はバランスよく保たれていますが、腎臓からの排泄量が少なかったり、反対に体内でつくられすぎたりすると、血液中の尿酸量が増加します。尿酸が過剰になると、やがて体内で尿酸の結晶(尿酸塩)がつくられ、これが関節を守る滑膜などに沈着すると、痛風という急性の関節炎を発症します。

症状

痛風発作の特徴は、日常生活が困難になるほど強烈な痛みが出ることです。最初の痛風発作は、足の親指のつけ根などに起こることが多く、患部の違和感は徐々に痛みとなり、関節が腫れ上がり、熱感を伴う激しい痛みとなります。1~2週間ほどで症状は治まりますが、治療を行わずに放置していると、同じような痛みがくり返し起きることになります。患部に違和感やむずむずした感じを覚えるなど、初期症状のうちに治療できれば、発作を未然に防ぐことも可能です。

足の親指のつけ根に生じた痛風発作
足の親指のつけ根に生じた痛風発作

検査・診断

おもな検査として尿酸値や尿中尿酸濃度の検査を行います。尿酸値が7.0mg/dLを超えると、痛風発作の原因となる高尿酸血症と診断されます。

痛風発作を起こしている場合は、その原因が痛風に似た症状の、ほかの病気ではないかを確認するためにX線検査を行い、その結果によって痛風であるかどうか判断します。

高尿酸血症には、尿酸の排泄がうまくいかないタイプ、尿酸をつくりすぎるタイプ、両方の混合タイプの3つがあるため、どのタイプなのかを調べる検査(尿酸クリアランス検査)を実施し、その結果に応じて適した薬が決まります。

また、年齢や尿酸値の数値によっては、高血圧症、糖尿病などの生活習慣病や、狭心症、脂肪肝などの合併症の有無を調べるための検査を行うこともあります。

治療

痛風発作が起きている人の場合、患部の炎症を抑える治療と、痛風発作の原因である高尿酸血症の治療の2種類があり、いずれも薬による治療を行います。

痛風発作(痛風関節炎)には、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)という発作を抑える薬、または腎障害などでその薬が使用できない場合にはアセトアミノフェンや副腎皮質ステロイド薬を使用します。

高尿酸血症の治療は、血清尿酸値を下げる必要があるため、7.0mg/dLを基準に、合併している病気に応じた薬を使用します。

一方、痛風発作予備群の人は、生活習慣病などの合併症がなければ、食事療法、飲酒制限や運動の推奨などの生活指導で経過をみることになります。

尿酸値6.0mg/dL以下を長期間維持することで、尿酸の結晶は溶解すると考えられるため、尿酸値のコントロールに加え、足の親指のつけ根の違和感に気づいたときに、コルヒチンを服用したりすることで、痛風発作を未然に防ぐことが期待できます。

セルフケア

予防

痛風発作を発症する危険が高いのは以下のようなケースです。

・男性で30歳以上

・BMI値が25以上の肥満体型

・コンビニ食をはじめとする外食が多い

・食事時間が不規則になりがち

・アルコールや、ジュースなどをよく飲む

・甘いものが好き

・ストレスを感じることが多い

・痛風発作を発症した家族がいる


まずは尿酸値を上げないことが重要ですが、肥満度が高くなると、インスリンが増加して腎臓での尿酸の排泄が低下するため、尿酸値が高くなってしまいます。またアルコールは、プリン体が多く含まれるビールや紹興酒はもちろん、プリン体が少ない日本酒・ワインや焼酎・ウイスキーであっても、アルコール自体が尿酸を増やしてしまうため、プリン体の量にかかわらず飲みすぎは禁物です。食事では、尿酸のもとになるプリン体が多く含まれるレバー、干物、えびなどをはじめ、高カロリー食をとりすぎないように注意しましょう。

監修

医療法人青泉会下北沢病院 糖尿病センター長

富田益臣

この傷病に関連したQ&A

本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。