血便
最終編集日:2024/1/19
概要
出血の色は大きく分けて2種類です。
上部消化管(食道、胃や十二指腸)からの出血はタール便と呼ばれる黒色です。一方、大腸からの出血は暗赤色、肛門や肛門に近い直腸からの出血の場合は鮮やかな赤色です。
血便は、肛門付近が切れて便に少し血が混じった程度のものから、深刻な病気によるものまでさまざまあります。
原因が思いあたらない血便があった場合は、ためらわずに胃腸科や肛門科などを受診しましょう。
受診の目安
救急車を呼ぶ・ただちに医療機関を受診
・出血がつづいている
・食欲がなく、倦怠感がつづいている
・腹痛、吐き気、便秘を認める
医療機関を受診
・胸やけ・げっぷ
・便の性状に変化がある
・体重が減少している
・便に時々血液がつく
様子をみる
・痔などの持病があり、その治療中で状態が把握できている
セルフケア
トイレに行って便に血が混じっていると驚きますが、落ち着いて色や量などをよく観察しましょう。血が便に絡みついている状態なのか、水のように血が出ているかなどをしっかり見て、受診時に体調や症状とともに、便の様子を医師にきちんと伝えることが大切です。そうすることで、正確な診断につながり、的確な治療を受けることができます。
考えられる病気
監修
草間かほるクリニック 院長
草間香