脳卒中のうそっちゅう
最終編集日:2022/1/11
概要
脳卒中は急性の脳血管障害で、脳の血管が破れたり詰まったりして、脳の細胞に酸素や栄養が届かなくなり、脳の働きに障害が起きる病気です。急に手足がしびれる、言葉が出なくなる、激しい頭痛がする、などの発作が起こります。
脳卒中には脳の血管が破れて起こるタイプと、血管が詰まって起こるタイプがあります。
脳の血管が破れて起こるタイプには「脳出血」と「くも膜下出血」があります。
血管が詰まって起こるタイプには「脳梗塞」と「一過性脳虚血発作」があり、脳梗塞はさらに、心原性脳塞栓症、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞に分類されます。
原因
おもな原因は、高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病、不整脈、喫煙やストレスなどと考えられています。これらは動脈硬化を進行させる要因となっています。動脈硬化によって柔軟性を失った血管は、破れたり詰まったりしやすくなるのです。
症状
脳卒中では、脳血管のどの部分のどの範囲がどの程度詰まるかによって症状が異なります。
おもな症状には次のようなものがあります。
・片方の手足や顔半分に麻痺やしびれが起きる(片麻痺、半身運動麻痺、半身知覚麻痺)。
・ろれつが回らない、言葉が出ない、他人の言葉が理解できない(構音障害、失語症)。
・立てない、歩けない。
・片方の目が見えない、物が2つに見える(複視)。視野が半分欠ける(視野欠損)。
・経験したことのない激しい頭痛がする(くも膜下出血で明白、脳梗塞では頭痛はないか軽度のことが多い)。
さらに、脳内の出血や腫れが進行して症状が重篤になると、意識がなくなり昏睡状態になります。
検査・診断
脳卒中では、本人の意識がない場合が多いため、まずCT検査、MRI検査、MRA検査などの画像検査で、出血の有無、場所や広がりなどを確認します。
必要に応じて血液検査、心電図検査、胸部X線検査、頸動脈エコー検査、心エコー検査などを行うことがあります。
治療
脳卒中のタイプや病状などによって、薬による治療や手術などが行われます。脳卒中の場合はどれだけ早く適切な治療を行えるかで、回復度や後遺症の程度などが変わってきます。
治療後、運動機能や言語機能に麻痺や障害が残った場合は、リハビリテーションが行われます。
セルフケア
予防
脳卒中のタイプや病状などによって、薬による治療や手術などが行われます。脳卒中の場合はどれだけ早く適切な治療を行えるかで、回復度や後遺症の程度などが変わってきます。
治療後、運動機能や言語機能に麻痺や障害が残った場合は、リハビリテーションが行われます。
監修
昭和大学医学部脳神経外科 名誉教授
藤本司
この傷病に関連したQ&A
脳ドックはどのくらいの頻度で受けるもの?
女性/50代2023/12/11果物は脳卒中や動脈硬化の予防に効果的? 1日の適量は?
男性/50代2022/10/06お酒を飲みすぎると体にどんな影響がある?
男性/30代2022/01/28動脈硬化、食事で気をつけることは
男性/40代2022/01/28血圧脈波検査とは
男性/60代2022/01/28脳ドックで行われる検査
女性/40代2022/01/28脳梗塞にも種類がある
男性/50代2022/01/28構音障害と失語症
男性/50代2022/01/28PETが一度に全身を検査できる理由
男性/40代2022/01/28健診の代わりにPET検査を利用できる?
女性/50代2022/01/28
みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能
※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。