変形性膝関節症
へんけいせいしつかんせつしょう

最終編集日:2022/1/11

概要

変形性膝関節症は、ひざの軟骨がすり減ることでひざに痛みが生じる病気です。加齢、肥満、外傷などによって起こり、男性よりも女性に多くみられます。ひざは体重の負担が大きく影響する部位なので、50歳以上になって過度な体重の増加があると膝関節の変形が進み、痛みや歩行困難の度合いも進行します。

原因

膝関節の軟骨がすり減ることで変形や慢性的な炎症が生じることが原因です。もっとも大きな要因は加齢ですが、O脚やひざを酷使する仕事、また若い頃のひざの外傷なども発症のリスクを高めます。もともと日本人にはO脚の人が多く、大腿骨とすねの骨が曲がっていることでひざの内側に体重がかかる傾向があります。このため膝軟骨の内側の摩耗(すり減り)が進みやすく、体重の増加とともに変形性膝関節症を悪化させてしまう原因となります。

症状

歩き始める、椅子から立ち上がる、などの動作でひざを動かしたときに痛みを感じます。初期には動作の始めだけ痛み、歩行中は痛みが治まる場合がほとんどです。症状が進行するにつれ痛みが強くなり、関節の可動域(動かせる範囲や角度)も狭くなって日常生活に支障が生じるようになります。

●発症初期

初期には次のような症状が現れます。

・立ち上がったときに痛む

・歩き始めたときに痛む

・階段の上り下りで痛む

・正座をすると痛む

●発症進行時

病気が進行してくると次のような症状が現れます。

・歩行時もひざが痛む

・痛みがひどくなって歩行に支障が生じる

・関節機能の低下でひざが伸びなくなる

・O脚が進む

変形性膝関節症
変形性膝関節症

検査・診断

ひざの痛みの症状や滑膜の炎症反応、靭帯や膝関節のクッションの役割をもつ半月板の状態などを判断するために、X線検査やMRI検査などの画像検査を行います。症状によってはより正確な診断をするために関節液の検査や血液検査を行うこともあります。

●X線検査(レントゲン)

変形性膝関節症の疑いがある場合に最初に行う検査で、X線撮影で膝関節の状態を確認します。

●MRI検査

臨床所見から半月板の組織に損傷があると判断した場合や症状が強く骨壊死と鑑別が必要な場合はMRI検査で調べます。初期の変形性膝関節症では半月板損傷が強い痛みをひきおこしていることがあり、その場合は関節鏡手術が検討されます。

●関節液検査

ひざに炎症がみられる場合は注射器で関節液を抜き取って関節液の検査を行い、偽痛風やリウマチなどほかの炎症性疾患との鑑別を行います。

治療

治療法は保存療法(薬物療法、注射療法、装具療法、リハビリテーション など)と外科療法(手術)に大別されます。保存療法では、症状が改善されない場合に手術が検討されます。

●保存療法

・薬物療法

消炎鎮痛剤(痛み止め)などを使って炎症を抑え、痛みを改善します。

・注射療法

痛みのある部位を関節軟骨の被膜(ひまく)で保護し、軟骨を修復するヒアルロン酸を注射します。関節の炎症が強かったり、ひざに水がたまったりしている場合にはステロイド注射で痛みを抑えます。自己血から分離し作成された多血小板血漿を関節内に注入するPRP療法(多血小板血漿療法)もあります。

・装具療法

傷んだ軟骨や骨を保護するために足底板(インソール)や膝装具が使用されることがあります。

・リハビリテーション

加齢による関節の機能低下を改善するため、温熱療法や電気刺激療法、レーザー療法などの物理療法と、病気の進行を抑えることを目的に歩行の修正や筋力強化、ストレッチの指導を行う運動療法があります。

●手術療法

・関節鏡手術

関節鏡という内視鏡をひざに挿入し、傷んだ半月板や炎症部位を部分的に取り除く手術です。半月板損傷の痛みが強い人に行われます。

・膝周囲骨切り術

ひざの上または下側の骨の形を矯正し、一部に片寄った負荷を改善する手術です。O脚が原因で痛みが出ている人の症状改善に効果があります。

・人工膝関節手術

膝関節の変形がかなり進行し、日常生活に支障が出るほど痛みが激しい人に行われます。関節を人工物に置き換えるため、術後はリハビリテーションで膝の機能回復を図ります。

セルフケア

予防

適切な治療を行うとともに、日常生活に運動を取り入れることが大切です。室内での自転車こぎや水中歩行など、できるだけひざに負荷をかけず、かつ関節をよく動かす運動を行うのが理想的です。ウォーキングやスクワットなどは、ひざに負担がかかるため、正しい方法で行う必要があります。ひざのコンディションに合わせて無理のない程度に取り入れていきましょう。

監修

東馬込しば整形外科院長

柴伸昌

この傷病に関連したQ&A

本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。