食道炎
しょくどうえん

最終編集日:2022/3/26

概要

食道の粘膜が何らかの原因で炎症を起こした病態を総称して「食道炎」といいます。

粘膜の表面が炎症によって傷つき、荒れて赤く腫れたり、ただれたりする“びらん”や、それよりも深いところまで炎症が進み、傷あとが残る“潰瘍”などがこります。

食道炎の原因はさまざまですが、もっとも多いのが逆流性食道炎です。ほかにもヘルペス食道炎、食道カンジダ症、薬剤性食道炎、腐食性食道炎なども原因になります。


原因

食道炎の原因は複数ありますが、もっとも多いのが逆流性食道炎です。

逆流性食道炎は、胃から食道に内容物が逆流することで起こります。原因は、逆流を防ぐ働きをしている下部食道括約筋が弱まってしまったことによります。下部食道括約筋は、通常はしっかりと閉まっていて胃酸などの逆流を防いでいますが、脂肪分の多い食事やアルコールなどの影響を受けると一時的に緩んでしまうことがあります。肥満の人は腹圧がかかるため逆流が起こりやすいといわれています。

また、細菌やウイルス、真菌によってひき起こされる食道炎は免疫機能の低下が原因で、薬剤性食道炎は胃に運ばれるはずの薬が食道にとどまってとけ出し、粘膜を傷つけることで起こります。


症状

初期段階の症状は、胸やけ、胃もたれなどです。とくに逆流性食道炎では食べたものや酸っぱい液体が口のなかに戻ってくるような症状が出ます。

病状が進むと、食べ物が飲み込みにくい、食べたり飲んだりしたときにのどの痛みを感じるなどの症状がみられるようになり、吐血することもあります。慢性のせきや声のかすれ、睡眠障害などが現れる場合もあります。


検査・診断

まずは問診で症状を聞き取ります。食道炎が疑われる場合には上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を行い、食道の粘膜の色の変化、びらんや潰瘍などの状態を観察します。

細菌やウイルス、真菌などが原因と考えられる場合には、粘膜の一部を採取し顕微鏡で見る生検を行います。

胃酸の逆流があるかどうかをチェックする食道内pHモニタリングなども必要に応じて実施します。


治療

食道炎の原因が特定できたら、それに適した治療を行います。

治療方法は、薬による治療を中心とした内科的治療と、手術などを行う外科的治療に分けられます。

一般に内科的治療から始めることが多いようです。

逆流性食道炎の場合は胃酸の分泌を抑える薬や粘膜を保護する薬などを使います。

ウイルスや細菌などの感染症が原因の場合には、抗ウイルス薬や抗菌薬を使います。

こうした薬による治療をつづけても改善がみられない場合は、手術療法が検討されます。


セルフケア

予防

バランスのとれた食事と規則正しい生活リズムを心がけることが食道炎の予防につながります。

肥満で内臓脂肪が多くなると、胃が圧迫されて胃酸が逆流しやすくなります。脂肪分の多い食事は控え、適正体重をキープしましょう。喫煙や飲酒、唐辛子など刺激の強い食べ物にも、炎症をひき起こすリスクがあります。またベルトやガードルなどで腹を締めつけることや、前かがみの作業は胃酸の逆流をひき起こす可能性があるので注意が必要です。

食道炎は進行すると吐血することもある病気です。自覚症状がある場合には、早めに医療機関を受診し、症状を悪化させないようにすることが大切です。


監修

鳥居内科クリニック 院長

鳥居明

この傷病に関連したQ&A

本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。