「天気痛」と上手につき合う

最終編集日:2022/6/13

天気によって体調が悪化するなどの変化を「気象病」と呼ぶことがあります。そのなかで、頭や腰、首、肩など、痛みに関するものは「天気痛」ともいわれますが、症状が出るタイミングは人それぞれ。ここでは、悩んでいる人も多い頭痛と天気の関係を中心にまとめてみました。


●頭痛の種類

頭痛には、検査をしても異常が認められない慢性頭痛と、何らかの病気が原因で起きる頭痛があります。天気によって症状が強くなる場合は慢性頭痛である場合が多く、片頭痛緊張型頭痛などが当てはまります。


●天気痛の原因

天気痛として起こる頭痛では、気温や湿度の変化に加えて、気圧の変化が原因の1つとされています。気圧が変化すると、からだの平衡感覚をコントロールしている内耳と呼ばれる器官が過敏になって、自律神経のバランスが乱れることで頭痛などをひきおこすと考えられています。


●セルフケアについて

天気による気圧の変化を避けるのは難しいことですが、天気予報をチェックして、早めに頭痛に対する対処や準備をしておくことは可能です。セルフケアとしては、内耳の血行をよくするために温めたり、マッサージしたりする方法があります。規則正しい生活を送る、心身のストレスをためない、リラックスを心がけることなども効果的とされています。


気象病では、ほかにも、不安になる、気持ちが落ち込むといった精神的な影響、めまいや眠気、神経痛、ぜんそくなどの持病の悪化など、人によってさまざまな症状がみられます。寒暖差の大きい春先や湿度の高い梅雨時は、いずれも気圧の変化が少なくなく、台風の時期にも注意が必要です。


どんなときに、どのような症状が出やすいのか、自分のパターンを知っておくことが改善への第一歩になります。

監修

保健同人フロンティアメディカルチーム

この傷病に関連したQ&A

関連するキーワード

頭痛
めまい
落ち込み
気象病
本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。