尿が濁る
最終編集日:2024/1/19
概要
健康な人の尿は、透明で淡黄色から淡黄褐色です。尿は水分の摂取量、食べ物、薬や病気、体調の影響を大きく受けるため、一時的な変化がよくみられます。しかし、尿が濁っている状態がつづく場合は、からだに何らかの異常が起きていると考えられます。
尿が濁る原因としては、食習慣が挙げられます。ほうれん草やバナナなどに含まれるシュウ酸や、肉などの動物性たんぱく質のとりすぎは、尿中にシュウ酸カルシウムの結晶ができやすくなり、濁りが出ます。また、尿の通り道に細菌感染を起こしたことによる濁りや、血尿による濁りがあります。
尿が濁ることに加え、残尿感、頻尿、排尿痛、腹痛、発熱などを伴う場合があります。尿の濁りが1週間ほどつづくようであれば、腎臓や尿の通り道に異常が起きている可能性があります。
受診の目安
救急車を呼ぶ・ただちに医療機関を受診
・高熱、強い腹痛、血尿がある
・発熱、背中の痛みがある
・顔色が悪く、倦怠感がある
医療機関を受診
・残尿感、頻尿、排尿痛がある
・検診の尿検査で異常を指摘された
・尿の濁りがつづいている
様子をみる
・一時的なものだった
セルフケア
尿が濁っているだけでなく、頻尿や排尿痛がある場合には、できるだけ早く医療機関の受診をおすすめします。
考えられる病気
監修
昭和大学病院 泌尿器科 講師
前田佳子