調節けいれん(仮性近視)
ちょうせつけいれん・かせいきんし

最終編集日:2022/4/7

概要

パソコンやスマートフォンなどの使用で近くのものを長時間見つづけると、目の中の毛様体筋という部分の緊張状態がつづきます。これにより生じる一過性の調節緊張で、近くのものは比較的よく見えるが遠くのものがぼやける、といった症状が現れます。

治療は、近くのもの見る時間を減らす、必要であれば毛様体筋の緊張をほぐす点眼薬が使われることもあります。仮性近視と呼ばれることもあります。


原因

調節けいれんは、近くのものを長時間、見つづけることが原因で起こります。近くを見るときは、目の中の毛様体筋が調節しながらピントを合わせますが、長い時間、この状態が継続すると毛様体筋の緊張がつづくため、遠くを見る際に毛様体筋がうまく動かずピントが合いにくくなります。この状態が調節けいれんです。

症状

近くのものは比較的よく見えるが遠くのものがぼやける、といった症状が現れます。

検査・診断

問診後、オートレフケラトメーターという検査機器で近視の状態を評価します。

また、近視か調節けいれんかを判別するため、毛様体筋の緊張をほぐす散瞳薬(さんどうやく)を点眼して屈折度を評価する検査が行われます。


治療

近くのものを見る時間を減らしたり、定期的に遠くを眺める時間をつくったりして、目を休ませることが対処法のひとつです。

症状によっては、毛様体筋の緊張をほぐすための点眼薬が処方されることもあります。


セルフケア

予防

パソコンやスマートフォンなど、近くのものを見つづける習慣をやめることで、症状が改善することもあります。

監修

井上眼科病院 院長

井上賢治

この傷病に関連したQ&A

本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。