腸管出血性大腸菌感染症
ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきんかんせんしょう

最終編集日:2022/3/29

概要

人間や動物の腸内にすんでいる大腸菌のほとんどは無害です。しかし、なかには食中毒などをひき起こす大腸菌もいて、腸管内で出血性下痢の原因となる毒素(ベロ毒素)をつくります。こうした大腸菌を病原性大腸菌といい、その一種である腸管出血性大腸菌にO-157があります。

腸管出血性大腸菌感染症には、「感染力が強い」「毒性が強い」「潜伏期間が2~9日と長い」などの特徴があり、高温多湿の夏場に多くみられる病気です。


原因

腸管出血性大腸菌に汚染された食品を食べる、あるいは菌が付着したドアノブやタオルなどに触れた後、手指を介して口の中に菌が入ることで感染します。腸管出血性大腸菌は熱に弱い(75℃で1分間加熱することで死滅)ため、食肉などの生食を避け、食材の中心部までしっかり加熱して食べることで感染を避けることができます。

●腸管出血性大腸菌に汚染されやすい食材

馬刺し、牛レバーの刺し身、加熱不足の焼き肉やローストビーフ、牛肉のタタキ、ハンバーグ、サラダなど


症状

腸管出血性大腸菌が腸管内でつくり出す毒素が、さまざまな症状をひき起こします。一般的には、3~5日の潜伏期間の後、下痢や激しい腹痛、37℃程度の微熱などの症状が現れます。血便が出る場合も多く、最初のうちは便に少量の血液が混ざっている程度ですが、だんだん量が増えていき、最終的には大量に下血するようになります。さらに重篤なケースでは、腎機能が低下したり脳症を発症したりすることもあります。

検査・診断

問診を行い、下痢の回数や便の状態、症状が出始めた日などを確認します。つづいて便の培養検査を行い、ベロ毒素をつくっている大腸菌が検出されれば診断が確定します。

治療

からだは下痢や嘔吐によって菌を体外に排出しようとするため、自然に治癒するケースが多く、医療機関を受診した場合でも、整腸剤や解熱剤などを服用して、症状が治まるのを待つ対症療法で様子をみます。抗菌薬を併用する場合もあります。脱水状態がみられる場合には点滴を行います。

セルフケア

予防

腸管出血性大腸菌は熱に弱く、中心温度が75℃の状態で1分間加熱することで死滅します。調理をする際には肉などの食品を十分に加熱し、できるだけ早く食べきるようにすることが予防につながります。下処理前の生肉や生野菜には菌が付着している可能性が高いため、生肉や生野菜などに触れた後はしっかり手を洗いましょう。調理器具の衛生管理を徹底することも大切です。

監修

鳥居内科クリニック 院長

鳥居明

この傷病に関連したQ&A

本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。