下肢静脈瘤
かしじょうみゃくりゅう

最終編集日:2023/5/22

概要

太ももからふくらはぎの下肢の静脈の一部が、太くふくらんで瘤(こぶ)状になったものを下肢静脈瘤といいます。皮膚のすぐ下にある「表在静脈」に病変が起こります。下肢には皮膚より深いところにある筋肉の間を通る「深部静脈」もありますが、深部静脈に病変が起こる「深部静脈血栓症」とは別の病気です。

表在静脈には、太ももからふくらはぎの内側を走る大伏在静脈と、太ももからふくらはぎの後ろ側を走る小伏在静脈、伏在静脈から枝分かれした静脈、さらに末梢の静脈があります。静脈瘤の場所によって皮膚に現れる症状も治療法も異なります。

男女比は、約1対2~3で女性に多いとされています。

原因

下肢の静脈は心臓から遠く、動脈のように心臓によるポンプ作用がありません。静脈の血液が重力に逆らって上方にスムーズに流れるには、血管周囲のふくらはぎの筋肉のポンプ機能と、血液の逆流を防ぐ静脈弁の働きが必要です。また、表在静脈は皮膚に近いところにあって周囲の支持組織が強くないために、瘤などの変形が起こりやすい状況にあります。

これらの要因、筋肉のポンプ機能と静脈弁の働きが弱くなること、血管壁や血管周囲の組織の脆弱(ぜいじゃく)化が重なって、血液の逆流や停滞をひきおこし、弱くなった静脈壁がふくらんで瘤を形成します。

このような状況を起こす誘因には、以下が挙げられます。

●加齢によって静脈壁や周囲の組織が弱くなったり、弾力性が低下した

●立ちっぱなしの仕事などで足の筋肉を使う機会が少ない

●家族や親族に病歴がある

●肥満や妊娠、など

症状

外から見てもわかる静脈瘤が現れ、審美的に悩む人が多いようです。

大伏在静脈瘤では、太ももやふくらはぎの内側に、小伏在静脈瘤では、太ももやふくらはぎの後ろ側に、でこぼこ、ぐねぐねした瘤が現れます。伏在静脈から枝分かれした静脈に病変があると、ふくらはぎの後ろ側にやや細めの瘤がみられ、側枝型静脈瘤と呼ばれます。さらに末梢血管になると、網目状、あるいはクモの巣状の細かい血管の走行が現れます。血管の隆起は、通常はみられません。

見た目の症状だけでなく、足のだるさ・重さ・ほてり、ピリピリ感、かゆみ、むくみ、疲れやすさ、痛み、こむら返りを何度も起こすなどの自覚症状が起こります。これらの症状は、網目状やクモの巣状の病変を現す場合には、あまり強くは起こりません。

重症化すると、滞った血液中の鉄分などが皮膚に沈着して足の皮膚が黒っぽくなる(色素沈着)、皮膚炎、湿疹、くるぶしの上に好発する潰瘍などが現れます。また、入浴時に血豆状の出血がみられることもあります。

ふくらはぎ周辺に生じた下肢静脈瘤
ふくらはぎ周辺に生じた下肢静脈瘤

検査・診断

問診、視診のほかに、超音波(エコー)検査で静脈弁の不全を確認し、3D-CT検査で血管の状態(拡張や蛇行など)を調べます。

リンパ浮腫や静脈奇形との鑑別も行われます。確定診断がつきにくい場合に、医療用弾性ストッキングを1カ月着用し、症状が改善されるかどうかを評価して、改善される場合に下肢静脈瘤と診断をつけることもあります。

治療

●圧迫療法

下肢静脈瘤の治療の基本になります。医療用弾性ストッキングを用いて、血流を改善し、むくみや足の重さ、疲労感などの症状を軽減します。根治的治療ではないため、軽症以外では、ほかの治療法との併用になるのが一般的です。

●硬化療法

硬化剤を血管に注入して閉塞させる治療法で、網目状、クモの巣状、側枝型に適応されます。現在主流になっているのは、泡状の薬剤を静脈に注入する「フォーム硬化療法」です。

●血管内焼灼術

血管を内側から焼灼(しょうしゃく)し、閉塞させる根治的治療法です。レーザーファイバーを血管に挿入してレーザーを照射する「血管内レーザー焼灼術」、血管内にカテーテルを挿入して高周波(ラジオ波)を照射する「RE治療」などがあります。伏在静脈瘤に適応されます。

●血管内塞栓術(グルー手術)

血管を医療用の接着剤で塞ぐ治療法です。伏在静脈瘤に適応されます。

●そのほかの治療法

広範囲に及ぶ静脈瘤では、血管内焼灼術後も瘤が残ることがあります。そのようなケースでは「スタブ・アバルジョン法」という治療を行うことがあります。瘤の上の皮膚を小さく切開したうえで、残った瘤を小さく切断し周囲の組織への吸収を早めます。


いずれの方法でも、治療を受けた血管は半年程度で周囲の組織に吸収されます。また皮膚を大きく切開するような治療ではないため、からだへの負担は少なく済みます。治療法にはそれぞれの適応法や、メリット・デメリットがあります。進行度、症状の強さ、全身状態、ライフスタイルなどにあわせて選択されます。

セルフケア

予防

下肢静脈瘤の予防のために、ふだんから足の血流をよくするケアを心がけましょう。

●長時間の立ち仕事では、1時間に1回など、定期的に腰かけて足を水平の高さまで上げる時間を設けます。どうしてもむずかしい場合は、医療用弾性ストッキングを着用しましょう。また、つま先立ちをくり返すだけでも、足の血流を促す効果が期待できます。

●休日にはウォーキングやジョギングなど、足を使う運動で、筋肉を鍛えてポンプ機能を向上させましょう。

●足の先から上方に向かってマッサージを行いましょう。

●妊娠・出産で下肢静脈瘤が悪化することもあります。医療用弾性ストッキングを適切に用いることで、ある程度予防できます。主治医と検討してみてください。


なお、受診先は、血管外科、形成外科、整形外科などになります。近年、下肢静脈瘤を多く手がけるクリニックも登場しています。

監修

小田原循環器病院 循環器内科院長

杉薫

この傷病に関連したQ&A

本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。