高血圧症
こうけつあつしょう

最終編集日:2022/1/11

概要

血圧とは、心臓から送り出された血液が血管の壁を押す力のことです。上の血圧(収縮期血圧)は、心臓が収縮して血液が送り出されているときの最大血圧で、下の血圧(拡張期血圧)は心臓に血液が戻ってくるときの最小血圧です。日本高血圧学会の診断基準では、診察室で測定した最大血圧140mmHg以上、または最小血圧90mmHg以上(家庭で測定する場合は、最大135mmHg以上、最小85mmHg以上)が高血圧です。

原因

高血圧症には以下のようなタイプがあります。

●本態性高血圧

原因がはっきりしない高血圧で、日本では患者の大部分を占めています。塩分のとりすぎ、野菜や果物不足によるカリウムなどのミネラル不足、運動不足、ストレス過多、肥満、喫煙、加齢など、多くの要因が関係していると考えられています。また遺伝的要素や家庭環境、例えば塩分の多い食事、肥満傾向がある、運動をあまりしないといったことも関係している可能性があります。

●二次性高血圧

心臓や腎臓、内分泌腺や血管の異常によって起こる病気が原因です。

高血圧症,高血圧,最大血圧,最小血圧,最高血圧

症状

初期段階では血圧が高いだけで自覚症状がほとんどないため、気づかずに放置してしまうケースがめずらしくありません。しかし高血圧が長く続くと、常に血管に負担がかかり続けるため動脈硬化が進みやすくなります。そして、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、腎不全などリスクが高まります。そのため高血圧を「サイレントキラー」と呼ぶこともあります。

ほかにも高血圧網膜症や眼底出血などによる失明、末梢血管の動脈硬化による足壊疽など重篤な症状につながるケースもあります。

検査・診断

血圧測定は一度ではなく、複数日に複数回の測定結果に基づいて行われます。また医療機関で測定する場合と家庭で測定する場合があります。近年、高血圧の診断は医療機関よりも家庭での測定値が優先されています。自覚症状がほとんどないので毎日の血圧測定が大切です。

●医療機関での測定値

最大血圧140mmHg以上、かつ/または最小血圧90mmHg以上。

●家庭での測定値

最大血圧135mmHg以上、かつ/または最小血圧85mmHg以上。


日本高血圧学会では高血圧ではないとされる血圧でも

・正常血圧(最大血圧120mmHg未満、かつ最小血圧80mmHg未満)

・正常高値血圧(最大血圧120〜129mmHg、かつ最小血圧80mmHg未満)

・高値血圧(最大血圧130〜139mmHg、かつ/または最小血圧80〜89mmHg)

の3つに分類し、正常血圧を超える場合は高血圧への警鐘を鳴らしています。


二次性高血圧が疑われる場合は、血液検査、尿検査、心電図などの一般的な検査に加え、CT検査、MRI検査が行われることがあります。 副腎や腎臓の一部、また他の臓器に異変がないか(腫瘍の有無など)を調べるために行います。

治療

高血圧症治療は、基準値以内を維持することが大事です。

そのために、食事療法や運動療法、薬を使った治療が行われます。

●食事療法

1日の塩分摂取量6g未満を目標に、脂肪のとりすぎに注意し、塩分の排出を促すカリウムやカルシウム、マグネシウムの豊富な野菜や果物などを増やしたバランスのよい食生活に改善します。肥満を招く食べすぎや飲みすぎにも注意が必要です。

●運動療法

適度な運動を続け、体重管理を行って肥満防止などへの指導が行われます。

●薬物療法

降圧薬には、カルシウム拮抗薬(血管を広げて血圧を下げる)、ACE阻害薬・ARB(血圧を上げるホルモンの働きを抑制して血圧を下げる)、利尿薬(循環する血液の量を減らして血圧を下げる)、β遮断薬(交感神経が過剰に働くことを抑えて血圧を下げる)など、複数のタイプがあります。血圧の状態や症状、他の病気の有無などにより服用する薬が決まります。複数の薬を組み合わせて服用することもあります。薬物治療を開始した場合にも、食事療法と運動療法は継続されます。


二次性高血圧では、高血圧の原因となっている病気の治療を行います。

セルフケア

療養中

本態性高血圧は生活習慣の改善が重要です。食生活では、1日の塩分摂取量6g以下を目指した減塩、野菜や果物を積極的にとる、動物性脂肪を控えるなどを意識します。そして適度で持続できる運動習慣を身につけ、肥満の解消につとめます。肥満度を表す体格指数BMI(体重kg÷{身長m×身長m})は23以下を目指しましょう。酒は控えめにして、喫煙者は禁煙が必要です。睡眠不足やストレス過多に気をつけ、寒暖の差に注意するなど生活環境の見直しが不可欠です。

薬を服用している場合は、自分の判断でやめてはいけません。かえって悪化するケースもあるので必ず医師に相談してください。

二次性高血圧では原因となっている病気の治療と予防が大切です。

監修

小田原循環器病院 循環器内科院長

杉薫

この傷病に関連したQ&A

本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。