舌痛症
ぜっつうしょう

最終編集日:2023/8/7

概要

舌に異常がないにもかかわらず、痛みが起こる病態で「口腔内灼熱症候群」と呼ぶこともあります。背後に心身症や抑うつなどが隠れている場合もあります。全人口の1~3%の発症率とされ、とくに更年期の女性に好発します。

痛みを起こす原因疾患があるものを「二次性の舌痛症」と呼び、糖尿病、シェーグレン症候群、鉄欠乏性貧血、悪性腫瘍など、さまざまな病気が原因となります。また不適合な補綴物(ほてつぶつ)、舌の悪癖、歯科材料のアレルギーなどでも舌の痛みが起こります。

原因

痛みの原因となる異常や病気が存在しないのに、症状が現れます。精神的な要因や、継続する痛みに対する疼痛閾値(とうつういきち:痛みを感じるライン)の低下などが症状を感じる原因になると考えられています。疼痛閾値が下がると、少しの痛みでも強く感じるようになります。

症状

痛みは、ピリピリ、チクチク、ズキズキ、刺すような、焼けるような、と表現されます。舌の縁や先端部に多く現れる、激烈な痛みは少なく夜間に眠れなくなるほどではない、食事中や何かに集中している間は痛みを感じないときもある、などが症状として多く聞かれます。また、精神的なストレスがあるときには痛みが強くなります。そのほか、口腔乾燥感や味覚障害を訴える場合もあります。

検査・診断

痛みについての問診をもとに、血液検査(ミネラル分の不足などを調べる)、唾液分泌量検査(口腔乾燥症が引き金になっていないかを調べる)、細菌検査(口腔カンジダ症によるものでないかを調べる)などを行います。何よりも背後に原因疾患がないことを鑑別することが重要です。必要に応じて、X線・MRI検査などを行うこともあります。

また、心理的な要因が強いと判断される場合には、心理テストを行い、心身症やうつなどの可能性があれば、メンタルクリニックなどでの治療も考慮されます。

治療

痛みに対して、鎮痛薬、抗けいれん薬、抗うつ薬などが用いられます。漢方薬を処方する場合もあり、温清飲(うんせいいん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)、小柴胡湯(しょうさいことう)、立効散(りっこうさん)などが、患者さんの「証」にあわせて選択されます。薬物療法の効き目には個人差が大きく、いまだ標準的な治療は確立されていません。

そのほか、認知行動療法(マインドフルネス、自律訓練法など)が行われます。舌痛のある自分を見つめ直し、受け入れることで痛みをコントロールできるようにしていきます。

セルフケア

療養中

舌痛症は治癒まで時間がかかることが多いようです。焦らずに治療をつづけましょう。日常生活は過労やストレスを避けて規則正しい生活を送り、バランスのよい食事、十分な睡眠・休養、適度な運動を実践するなどを心がけましょう。



監修

新高円寺はっとり歯科医院 院長

服部重信

この傷病に関連したQ&A

本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。