特発性間質性肺炎とくはつせいかんしつせいはいえん
最終編集日:2022/1/11
概要
肺の奥には、肺胞と呼ばれるぶどうの房のような小さな袋がたくさんあります。間質性肺炎は、この肺胞の壁に炎症や損傷が起きたために壁が硬く厚くなり、酸素を取り込みにくくなって、十分な呼吸ができなくなる疾患です。
間質性肺炎のうち、原因を特定できないものを特発性間質性肺炎といいます。特発性間質性肺炎のなかでも、もっとも治療が困難だといわれる特発性肺線維症は50歳以上の男性に多いといわれています。
原因
間質性肺炎の原因は関節リウマチや多発性皮膚筋炎などの自己免疫疾患、職業や仕事上で吸入したほこりやカビ、あるいは薬剤(漢方を含む)、サプリメントによる薬剤性肺炎、特殊な感染症などさまざまです。
そのなかで原因を特定できないものが特発性間質性肺炎になります。遺伝的素因が原因のひとつではないかと考えられています。また、男性の患者さんのほとんどが喫煙者であることから、喫煙も危険因子ととらえられています。

症状
初期は無症状であることが多く、進行すると呼吸困難(息切れ)、たんを伴わない空咳(からせき)などの症状が現れます。
検査・診断
問診、身体診察、胸部X線検査、胸部CT検査、呼吸機能検査、運動時における血液中の酸素飽和度低下の程度などから病型、重症度を分類します。もっとも正確な診断は肺の組織検査、肺を生理食塩水で洗ってそのなかに含まれる細胞を調べる検査(気管支肺胞洗浄)によって行われます。
治療
病状が安定していて、進行もゆっくりである場合は、病状に応じてせき止め薬の処方や経過観察が行われます。
明らかに悪化している場合は、ステロイド剤や免疫抑制剤などで治療を行います。さらに病気が進行し呼吸不全を起こしている場合は酸素吸入が行われ、必要に応じて呼吸リハビリテーションも行われます。
セルフケア
療養中
ステロイド剤、免疫抑制剤による治療は長引くことが多いので、その間の副作用への対策が大切です。医師の指示をしっかり守りましょう。また、特発性間質性肺炎と診断され、病状が安定している場合でも定期的に検査を受けることが大切です。
予防
かぜなどをきっかけに、急激に病状が悪化することがあります。こうしたケースでは肺がんを併発する確率も高いため、感染症への予防策をとることが特発性間質性肺炎の悪化予防につながります。
日頃から手洗い、うがいを徹底し、肺炎やインフルエンザのワクチンを受けておきましょう。
監修
千葉大学病院 呼吸器内科特任教授
巽浩一郎