髄膜炎ずいまくえん
最終編集日:2022/1/11
概要
頭蓋骨と脳の間にある、脳を包むように保護している膜を髄膜といいます。この髄膜が炎症を起こす病気が髄膜炎です。
種類は大きく分けて、細菌感染による「細菌性髄膜炎」とそれ以外の原因による「無菌性髄膜炎」(一般的な細菌検査で髄液から細菌を検出せず、細菌性髄膜炎と同様の症状を呈するもの)の2つです。
細菌性の場合、早い段階で診断することがむずかしいことに加え、症状の進行が速く、重症化しやすいといわれています。また致死率が高く、助かっても重い後遺症が残りやすいのも細菌性です。
無菌性の場合は1週間くらいで治癒し、後遺症などもほとんど残りません。
原因
細菌性髄膜炎は、おもに髄膜に細菌が入り込み感染することで発症します。発症のきっかけとなる菌は大腸菌、黄色ブドウ球菌、インフルエンザ菌、肺炎球菌などさまざまです。ふだんから鼻やのどなどの粘膜に存在している菌が、血液を通って、髄膜まで運ばれて感染するケースが多いといわれています。
一方、無菌性髄膜炎の場合、エンテロウイルス属というウイルス性であることがほとんどです。エンテロウイルスは、口から入り、腸管で増え、排便で出てくるタイプのウイルスです。ウイルスなどが付着した手で口や鼻に触れたり、せきやくしゃみなどで飛沫が飛んだりすることで感染します。
症状
細菌性、無菌性ともにおもな症状は、発熱、嘔吐、頭痛などです。ただし細菌性の場合は急速に悪化し、炎症が脳にまで及ぶと意識障害やけいれんが起こります。診断が遅れると、手足の麻痺や脳神経の障害といった後遺症が残るほか、死亡するケースもみられます。
一方、無菌性は通常1週間ほどで完治し、後遺症もほとんど残りません。感染した病原体によっては、下痢や発疹を伴うこともあります。
検査・診断
まずは意識の状態や血圧、脈拍、脳神経の障害、運動機能や感覚異常などを診察します。この後、髄液検査で髄液を採取し、炎症の有無、細菌性・無菌性の診断を行います。髄液は通常無色透明ですが、細菌性の場合には米のとぎ汁のような白濁になることもあります。
脳の病気かどうか、くわしく調べるために、MRI検査やCT検査で頭部を検査することも少なくありません。
治療
細菌性髄膜炎では、ほとんどの人が病気発覚後は入院し、病原菌に応じた抗菌薬を点滴で投与されます。炎症を抑えるために、ステロイドを同時に使用することもあります。
無菌性でウイルス性が疑われる場合は、抗ウイルス薬で薬による治療を行います。潜伏期間は5日~1週間くらいなので、安静にしていればたいてい完治します。
セルフケア
予防
細菌性髄膜炎は感染すると深刻なので、ワクチン接種を受けることが大切です。とくに病気が重篤化しやすい乳幼児はワクチンを接種することが推奨されています。
ワクチンは生後2カ月から、複数回の接種が可能です。現在では、ワクチンがあるため、患者数がだいぶ減ってきました。無菌性の場合は手洗いを頻繁に行うと予防につながります。
監修
昭和大学医学部脳神経外科 名誉教授
藤本司
この傷病に関連したQ&A
子どもが3週間、発熱を繰り返す
女性/30代2024/07/11手足口病で熱が続く。再度病院に行くべき?
女性/30代2024/06/18髄膜炎菌髄膜炎ワクチンとは?
男性/40代2022/06/282つのワクチンの同時接種で抗体はできる?
男性/40代2022/01/28すぐに受診すべき赤ちゃんの異常
女性/30代2021/12/21
みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能
※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。