扁平苔癬
へんぺいたいせん

最終編集日:2022/3/31

概要

皮膚に赤色や紫紅色の平らで少し盛り上がったブツブツができる病気で、かゆみが出ることがあります。

四肢、爪、口腔粘膜、陰部に出やすく、治りにくく慢性化することが多い病気です。


原因

原因ははっきりとはわかっていませんが、免疫細胞が異常を起こし、皮膚や粘膜を攻撃することで発症すると考えられています。

きっかけとして、C型肝炎ウイルス感染、薬(鎮痛剤、降圧剤など)、化学薬品、歯科金属アレルギーなどがあります。

症状

四肢、爪、口腔粘膜、陰部などにできることが多く、皮膚に赤色や紫紅色のブツブツができ、かゆくなることがあります。表面に光沢や鱗屑を伴うものもあります。1~2年で自然に消えるものもあれば、長引くものもあります。

頭にできると毛が抜けたり、爪にできると変形したりすることもあります。

口のなかにもできやすく、粘膜に白いレース状の症状が現れて、入れ歯などが触れたり辛い物を食べたりすると痛みが出ます。口のなかにできた扁平苔癬はとくに治りにくく再発をくり返すことが多いです。


検査・診断

視診で、ブツブツの状態と部位を確認します。

症状が似ているほかの病気も多いため、皮膚生検(皮膚の一部を切りとって、顕微鏡で組織を調べる病理検査)を行うこともあります。


治療

ステロイド剤の塗り薬や免疫抑制剤であるタクロリムスの塗り薬を使用します。これでよくならない場合は、ステロイドの飲み薬や紫外線治療を用いることもあります。

かゆみがある場合には、抗ヒスタミン薬の飲み薬が処方されます。口のなかの痛みに対しては麻酔薬で口をゆすぐこともあります。

飲んでいる薬が原因で扁平苔癬が発症している場合はその薬をやめる、歯の金属の詰め物が原因の場合には詰め物を取り除く、など扁平苔癬の症状が出るきっかけとなっている状況を改善することも重要です。


セルフケア

療養中

短期間での治療はむずかしいため、生活に支障が出ないように症状を上手にコントロールすることが大切です。医師の指示に従ってケアしましょう。

う蝕(むし歯)や歯周病、あわない入れ歯などは、口のなかの扁平苔癬の症状を悪化させます。口内の環境を良好に保つことも大切です。


監修

関東中央病院 皮膚科 部長

鑑慎司

本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。