子どもの予防接種に「5種混合ワクチン」が登場

最終編集日:2024/4/1

4月から子どもの予防接種に「5種混合ワクチン」が導入されました。従来の「4種混合ワクチン」と「ヒブワクチン」が一緒になった新しいワクチンです。


●5種混合で接種回数は8回から4回に

5種混合ワクチンは、百日咳ジフテリア破傷風ポリオを予防する4種混合ワクチンに、髄膜炎や菌血症などを引き起こす「Hib(ヒブ)感染症」を予防するヒブワクチンを組み入れたものです。法律に基づいて市区町村が実施する定期接種のワクチンであり、費用は原則、公費負担(無料)。対象は生後2カ月〜7歳6カ月までの子どもです。

混合ワクチンの一般的なメリットとしては、短期間で複数の病気に対する免疫がつくこと、注射針を打つ回数や場合によっては受診の回数を減らせるので子どもや保護者の負担が軽減することなどが挙げられます。5種混合ワクチンの場合も、従来は8回(4種混合ワクチンとヒブワクチンが各4回)の接種回数が4回に減ります。

なお、5種混合ワクチンは、原則として4月1日以降に初回の接種をする人が対象となります。4月の時点で4種混合ワクチンの接種が途中の人の場合、引き続き4種混合ワクチンを接種します。


●有効性や安全性は従来のワクチンと同じ

気になるのは5種混合ワクチンの有効性や安全性ですが、これまでの4種混合ワクチンと同等であるとされています。副反応としては、発熱、接種部位の腫れなどが報告されています。このワクチンの接種が先行している海外では、まれにアナフィラキシーなどが起こると報告されています。しかし、ほかの予防接種でもみられる副反応であり、大きな差異は認められていません。


●生後2カ月になったらほかのワクチンとの同時接種がおすすめ

赤ちゃんはお母さんから病気に対する免疫をもらって生まれてきますが、生後6カ月頃になるとその免疫の力は低下していきます。そのため、生後2カ月になったらなるべく早くワクチンを接種して免疫をつけることが重要です。5種混合ワクチンも「初回接種」は生後2カ月になったら1回目を接種し、その後4〜8週間隔で2回目、3回目を接種、「追加接種」で1歳になったときに1回接種することが推奨されています。何らかの事情で接種が遅れた場合は、なるべく早く接種を開始するようにしましょう。

同様に生後2カ月から接種しておきたいワクチンはほかにもあり、それはB型肝炎ワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、ロタウイルスワクチン(飲むワクチン)の3つです。これらを別々の日程で接種すると時間がかかるので、この3つのワクチンと5種混合ワクチンの同時接種が推奨されています。同時接種とは1回の受診時に複数のワクチンを、それぞれからだの別の部位に接種する方法で、海外の国々では早くから行われていました。しかし、日本でこの方法が行われ始めたのは2000年代です。歴史が浅いため、有効性や安全性に不安を抱く方も少なくありませんが、各ワクチンの有効性は変わらず、副反応の頻度も上がらないことが研究によってわかっています。


※2024年4月1日時点の内容です。

監修

川崎医科大学 小児科学 教授

中野貴司

関連するキーワード

月齢2カ月
副反応
予防接種
ワクチン(子ども)
本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。