出血・内出血しやすい

最終編集日:2024/1/19

概要

血管が破れて出血すると、血液中の血小板や血液凝固因子が働いて止血します。何らかの原因でこの働きに異常が起こると「出血しやすい」「内出血が起こりやすい」状態になります。

出血というと、傷口からの出血、鼻血、歯肉(歯ぐき)からの出血、ぶつかったときの皮下出血などを思いがちですが、見えない場所でもさまざまな出血が起こります。下血、吐血、血痰、血尿なども出血です。また、脳内で出血が起こることもあります。

出血傾向が起こりやすくなる原因にはいくつかあります。


●加齢

年をとると血管自体がもろくなり、少しの衝撃ですぐに皮下出血を起こします。高齢者の手やうでにできる内出血を老人性紫斑といいます。


●血小板の異常

再生不良性貧血や急性白血病、骨髄異形成症候群、また、がんの骨髄転移や抗がん剤の影響で血小板が減少すると、出血傾向が起こります。ほかに、特発性血小板減少性紫斑病や全身性エリテマトーデスも同様の症状を現します。


●血液凝固因子の異常

おもに乳幼児の男児で起こりやすいのが血友病です。この病気は、ひじやひざ、股関節に出血が起こりやすく、痛みを伴います。


ほかにもアスピリンや、血液をさらさらにする抗血栓薬など、薬の影響で出血しやすくなることもあります。

出血傾向がつづく場合は自己判断せず、早めに医療機関を受診することが必要です。

受診の目安

救急車を呼ぶ・ただちに医療機関を受診

・吐血して呼吸が荒くなっている

・下血をしてショック状態になっている

・突然、これまで経験したことがない激しい頭痛に襲われた

医療機関を受診

・軽くぶつけただけで内出血を起こす

・鼻をかむとすぐに鼻血が出る

・歯磨きでいつも血が出る

・傷口からの出血がなかなか止まらない

様子をみる

・高齢で、よく内出血を起こす

・鼻をぶつけて鼻血が出た

セルフケア

出血傾向がある場合は、次のことに気をつけて生活をしましょう。

・転倒やけが、打撲に注意する

・切り傷やすり傷をできるだけつくらない

・歯磨きや鼻をかむときはあまり強く行わない

・排便時、強くいきみすぎないようにする

・常に出血していないか、内出血がないかチェックする

考えられる病気

監修

宮川病院 内科部長

宮川めぐみ

この傷病に関連したQ&A

本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。