X線検査
最終編集日:2022/7/29
X線を人体に照射させると、通過しやすい空気などの部分は黒く、通過しにくい骨などの部分は白く画像として写し出されます。この性質を利用して体内の臓器や骨などを写し出す検査がX線検査で、レントゲン検査とも呼ばれています。さまざまな部位の撮影が可能ですが、健康診断では、おもに胸部X線検査と胃部X線検査が行われています。X線は放射線の一種ですが、検査による被ばく量はごくわずかです。ただし、原則的に妊娠中は受けられません。
検査でわかること
・胸部X線検査
胸部にX線を照射して撮影し、肺、心臓、気管支、胸郭、肋骨などを調べます。肺結核、肺炎、肺がん、肺気腫、胸水、気胸などの呼吸器の病気の有無とその程度がわかるほか、心臓や大動脈に生じた異常などもわかります。
造影剤(バリウム)と発泡剤を飲んでふくらませた胃にさまざまな角度からX線を照射して撮影します。食道から胃、十二指腸までの臓器の形や、粘膜の様子を観察することできるので、胃潰瘍、胃炎、ポリープ、がんなどの早期発見に役立ちます。さらにくわしい検査が必要な場合は、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を行います。最近では、最初から内視鏡検査を行うことも多くなりました。
胃部X線検査は、バリウムが飲みづらいこと、検査後に下剤を飲んでバリウムを排出しなければならないことが注意点です。
監修
寺下医学事務所 医学博士
寺下謙三