LDLコレステロール
最終編集日:2022/7/29
コレステロールは、血液中に含まれる脂肪分のひとつで、細胞の膜を形成したり、腸内での脂肪の消化に必要な胆汁酸や性ホルモンを生成したりする大事な成分です。
脂質であるコレステロールは、そのままでは血液中に溶けないため、たんぱくと結合することで血中を移動しています。運搬役であるたんぱくには、全身にコレステロールを運ぶLDL(低比重リポたんぱく)と、細胞内に取り込まれなかったものや動脈の壁に付着してしまった余分なコレステロールを回収して肝臓に戻すHDL(高比重リポたんぱく)があります。
LDLに含まれるコレステロールがLDL コレステロールです。コレステロールを全身の末梢細胞まで運ぶ重要な成分ですが、増えすぎると血管壁に付着してたまり、動脈硬化を促進する危険因子になることから“悪玉コレステロール”と呼ばれています。
LDLコレステロール値は、動脈硬化や脂質代謝異常などの病気を見つけるために重要です。検査は血液を採取して、血中の量を測定します。
基準値
60~119 mg/dL
(日本人間ドック・予防医療学会)
基準値より高い場合に疑われる病気
脂質異常症、高LDLコレステロール血症、ネフローゼ症候群、原発性胆汁性肝硬変など
基準値より低い場合に疑われる病気
甲状腺中毒症(甲状腺機能亢進症)、肝硬変など
監修
寺下医学事務所 医学博士
寺下謙三