胸部X線検査
最終編集日:2022/7/29
胸部X線検査(胸部レントゲン検査)とは、胸部全体にX線を照射して平面撮影し、フィルムに濃淡の像を写し取る検査です。
検査でわかること
肺や心臓、大動脈、脊椎などの胸部の臓器写真から、呼吸器と循環器の形や病変を調べます。
空気が多い部分はX線を通しやすいため、胸部のX線撮影は全体に黒っぽく写ります。そこに白っぽく写る影が認められれば、何らかの異常があると考えられます。また、臓器などの形や大きさの異常も写真から推測できます。
胸部X線検査の所見
検査結果は、その部位に形や大きさの変化、異常な影がなければ、所見なし(異常なし)と判定されます。
異常な所見があった場合に疑われる病気
・呼吸器のおもな病気
肺結核、肺炎、肺がん、肺膿瘍、肺気腫、気胸、胸水、肺線維症など
・循環器のおもな病気
心肥大、大動脈瘤、心不全、大動脈硬化症など
・脊椎や骨のおもな病気
側彎症、骨折など
病気のリスクを早めに発見するためには、判定を軽視せず医療機関を受診することが大切です。
監修
寺下医学事務所 医学博士
寺下謙三