知覚過敏症ちかくかびんしょう
最終編集日:2023/3/27
概要
むし歯や歯周病、口内の炎症などの原因となる病変がないにもかかわらず、歯に痛みを感じる状態を指します。歯の神経(歯髄)は、外側から、エナメル質、象牙質に覆われています。象牙質の表面には約1㎛(マイクロメートル:1000分の1㎜)の非常に細かい穴が開いていて、何らかの原因で外側のエナメル質が剥がれたり、歯肉が下がって象牙質が露出すると、その穴から飲食物の温熱刺激や歯磨きなどの物理的な刺激が神経に伝わり、痛みを感じます。
原因
知覚過敏症の原因としては、次のようなものが考えられます。
●加齢などによって歯肉が下がる(歯肉の退縮)
おもに加齢に伴って歯肉が下がってくると歯根(歯肉に隠れた部分)が露出します。歯根の外側をおおうのはエナメル質ではなく、セメント質です。セメント質はエナメル質にくらべて酸などの刺激に弱く溶けやすいため、象牙質がむき出しになって知覚過敏症をひき起こします。歯ぎしりなどによる、歯の付け根部分が楔(くさび)状に欠ける楔状欠損によって、知覚過敏症を起こしているケースもあります。
●歯が折れる・欠ける
外傷などによって歯が折れたり欠けたりするとエナメル質が破損し、象牙質が露出してしまいます。
●歯がすり減る・溶ける
加齢とともに歯もすり減って、象牙質が露出する場合があります。また、酸性の強い飲食物(コーラなどの炭酸飲料など)を多量に長時間にわたって飲むような習慣があると、エナメル質が溶けて知覚過敏症のリスクが上がります。なお、むし歯の治療や歯石の除去、ホワイトニングなどの歯科治療や処置の後で、知覚過敏症が起こることもありますが、治療が終われば治まります。
症状
ズキッ、ピリッ、キーンなどと表される歯の疼痛が起こります。「歯がしみる」と表現されることもあります。多くは一過性で、数秒から数十秒程度で治まります。しかし、歯の破損や歯が溶けているなどの原因によっては痛みが継続し、くり返されることがあります。
疼痛(とうつう)を起こすきっかけとして、冷たい水やアイスクリーム、湯などの熱い飲食物、極端に甘い物、冷気、ブラッシングの刺激などが挙げられます。
検査・診断
問診と視診でおおよその診断はつきますが、歯科用深針という検査器具で痛む部位を触ったり、エアを吹きつけたりして痛みを起こして確認します。そのほか、むし歯や歯槽膿漏、歯肉炎、不正咬合(かみあわせの異常)など、ほかの病気の有無をみるために、X線検査や歯石チェックなどが行われます。
治療
知覚過敏症の多くは自然に改善されます。それは、唾液によって、エナメル質の表面の酸が中和され、溶け出したカルシウムなどを再付着させる働きにより「再石灰化」され、露出した象牙質を再びおおってくれるからです。
しかし、痛みが継続したり、何度もくり返すような場合は次のような治療法が行われます。
●歯神経の過剰な反応を抑える
硝酸カリウムを含む歯磨き粉を用いて症状を軽減します。硝酸カリウムには歯神経の過敏な状態を抑える作用があります。市販もされていますが、受診して知覚過敏症の診断を受けてから用いるようにしましょう。
●むき出しになった象牙質をおおう
歯に近い成分の材料を埋め込んだり、象牙質の表面を知覚過敏製剤でコーティングすることなどで、症状の改善を行います。
これらの治療で効果がみられず、痛みがつづく場合は歯神経を取り除く治療を考慮します。
セルフケア
予防
知覚過敏症を防ぐには、中高年になっても歯肉退縮を起こさないよう、日頃から歯周病予防に努めることが大切です。歯磨きによるプラークの除去やむし歯の予防、定期的な歯科受診、正しい歯磨き法を身につけるなどを心がけましょう。
また、酸性度の強い炭酸飲料やスポーツ飲料などを多量に飲んだり、長時間にわたって飲む習慣を改めましょう。歯科検診などで知覚過敏症の原因となり得る歯の欠損や歯周病などの指摘を受けたら、治療を受けることをおすすめします。
監修
新高円寺はっとり歯科医院 院長
服部重信
この傷病に関連したQ&A
みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能
※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。