肺炎随伴性胸膜炎
はいえんずいはんせいきょうまくえん

最終編集日:2022/1/11

概要

健康な状態では、壁側胸膜から胸腔(肋骨と横隔膜に囲まれており、なかに肺が入っています)にむかって一定量の胸水が漏れ出ています。ただし臓側胸膜から吸収されてしまうため胸水がたまることはありません。

胸膜に炎症が起こり、この流れが乱れると胸水の量が増えて胸腔に胸水がたまってしまいます。この状態が胸膜炎で、細菌性肺炎、肺化膿症、気管支拡張症などが原因となって胸水が貯留する状態が肺炎随伴性胸膜炎です。

胸腔内にたまった胸水に細菌がいない単純性肺炎随伴性胸膜炎と、胸水に細菌が侵入している複雑性肺炎随伴性胸膜炎とに分けることもあります。

原因

細菌性肺炎、肺化膿症、気管支拡張症などによる胸膜の炎症が原因です。

症状

発熱せきたん血痰息切れ胸の激しい痛み、体重の減少などが起こります。また胸水が胸腔にたまることで呼吸困難を起こすこともあります。

検査・診断

問診、視診、胸の聴打診で、肺炎随伴性胸膜炎が疑われる場合には、胸水のたまり具合をみるため胸部X線検査を行います。さらにCT検査や胸水を採取して行う胸水検査を行います。

治療

肺炎随伴性胸膜炎の治療では抗生剤の投与とともに、胸水を抜く胸腔ドレナージが行われています。

セルフケア

病後

治療後は膿胸に進行しないよう、医師の指示に従って治療することが大切です。


監修

千葉大学病院 呼吸器内科特任教授

巽浩一郎

この傷病に関連したQ&A

本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。