non-HDLコレステロール
最終編集日:2022/7/29
コレステロールは、血液中に含まれる脂肪分のひとつで、細胞の膜を形成したり、腸内での脂肪の消化に必要な胆汁酸や性ホルモンを生成したりする大事な成分です。
脂質であるコレステロールは、そのままでは血液中に溶けないため、たんぱくと結合することで血中を移動しています。運搬役であるたんぱくには、全身にコレステロールを運ぶLDL(低比重リポたんぱく)と、細胞内に取り込まれなかったものや動脈の壁に付着してしまった余分なコレステロールを回収して肝臓に戻すHDL(高比重リポたんぱく)があります。
LDLに含まれるコレステロールがLDL コレステロールで、増えすぎると動脈硬化の原因となることから“悪玉コレステロール”と呼ばれています。一方HDLに含まれるコレステロールがHDLコレステロールで、その働きから“善玉コレステロール”と呼ばれています。
悪玉のLDLコレステロールだけでなく、中性脂肪が豊富なリポたんぱく、脂質異常により出現するコレステロール(レムナント)など、動脈硬化を進行させるコレステロールを総称して、non-HDLコレステロールといいます。
・non-HDLコレステロール = 総コレステロール - HDLコレステロール
基準値
90~149㎎/dL
(日本人間ドック・予防医療学会)
基準値より高い場合に疑われる病気
脂質異常症、甲状腺機能低下症、家族性高コレステロール血症など
基準値より低い場合に疑われる病気など
肝硬変、栄養吸収障害など
監修
寺下医学事務所 医学博士
寺下謙三
この傷病に関連したQ&A
脂質異常改善のポイントは?
男性/50代2023/01/04脂質の数値が高めで食事改善をしているが、続かない
女性/40代2022/11/29血液検査のnon-HDLコレステロール値が低い
男性/40代2022/11/12人間ドックで脂質異常症と判定されてしまった
男性/40代2022/08/23健診で肝機能検査がD判定、脂質検査がE判定に……
女性/30代2022/08/14LDLコレステロールの計算方法は?
男性/40代2022/07/24高LDL&尿たんぱくで再検査に。どんな病気が考えられる?
女性/40代2022/01/30コレステロールの体内での働きは?
男性/40代2021/12/21
本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。