果物は生活習慣病を招く甘いワナ!?
最終編集日:2022/5/22
イギリスのことわざに「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」とあるように、果物にはビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれます。健康の維持・増進に役立つ食品ですが、毎日の生活に上手に取り入れるために知っておきたいことがあります。
1つは、とり過ぎると血糖値が上がりやすくなる可能性があること。果物の中には、血糖値でおなじみのブドウ糖のほか、果糖、ショ糖などが含まれます。果糖は「血糖値を上げにくい糖」ですが、果物に含まれる糖は果糖だけではないため、とり過ぎるとどうしても血糖値が上がりやすくなってしまうのです。
もう1つは、果糖は脂肪に変わりやすく、食べ過ぎると肝臓に脂肪がたまりやすくなることがあります。肝臓に脂肪がたまると、血糖値を調整するホルモンであるインスリンの効きが悪くなり、血糖値にも影響します。
いずれも問題となるのは、とり過ぎです。一方、果物は肥満や生活習慣病の原因にはならないという研究報告も数多くあります。日本人の多くは果物の摂取が不足しているといわれます。季節を感じながら、毎日適量(1日80kcal)を楽しむのが正しいといえそうです。
監修
保健同人フロンティアメディカルチーム
この傷病に関連したQ&A
アミラーゼとHbA1cが基準値より高い
男性/50代2024/08/14脂質と肝機能の数値に異常が。食生活改善の方法は?
男性/40代2024/07/31生活改善のための食生活診断を
男性/30代2022/10/18健診で肝機能検査がD判定、脂質検査がE判定に……
女性/30代2022/08/14糖質の分類について
女性/40代2021/12/21カルシウム拮抗薬の相互作用について
女性/60代2021/12/21中性脂肪が高め。注意すべき食品は?
女性/30代2021/12/21
関連するキーワード
血糖値
本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。
みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能
※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。