気になる夏の「汗」対策
最終編集日:2023/6/8
湿度が上がって汗をかくことも増えてきました。汗は人間の体温調整に欠かすことのできない大切な機能ですが、流れるような大量の汗は周囲の目も気になり、衣類のしみやにおいも心配です。「汗」に関わる不安を減らすために、次のようなことがおすすめです。
●まずは清潔を保つ
毎日の入浴で汗や汚れを洗い流し、皮膚を清潔に保つことが基本です。通勤や通学などで大量の汗をかくようならば、肌着を取り替えることも1つの方法です。汗を素早く吸収し、速乾性のある素材の肌着を選ぶほか、わきの汗に特化した肌着やパッドを使用してもよいでしょう。
●塩化アルミニウム溶液でセルフケア
わき、手のひら、足の裏の汗には塩化アルミニウム溶液の外用がおすすめです。塩化アルミニウム溶液が汗の出口に作用し、汗の量を減少させる効果があります。1日1回の外用を2〜3週間続けることで次第に効果が現れますが、塗布を中止すると再び汗が出るようになります。薬局やドラックストアで購入も可能ですが、皮膚科などでも処方されることがあります。
●医療機関に相談
「たかが汗だから」と放っておかず、汗で困ることや悩むことがあれば、一度「汗」を専門にする皮膚科を受診してみてもよいでしょう。全身、もしくはからだの一部で汗が増える「多汗症」という疾患があり、これにはきちんとした治療法があります。また、女性ホルモンの影響で汗が増えている場合も、婦人科などで相談するとよいでしょう。
●A型ボツリヌス菌毒素製剤を局所注射
ボツリヌス菌が生み出す「ボツリヌス菌毒素」を注射して汗を止める方法もあります。一般的に「ボトックス注射」「ボトックス治療」などと呼ばれる方法です。持続期間は平均で半年程度といわれています。わきの多汗症など、一部の汗の疾患では保険適用となっていますが、自由診療で受けることもできます。
監修
保健同人フロンティアメディカルチーム