白血球の数がしめす健康リスク

最終編集日:2025/5/12

血液成分の一つである白血球は、細菌やウイルスなどの異物から体を守る働きをしています。白血球は、顆粒球(好中球、好酸球、好塩基球)、単球、リンパ球に分類され、体内に侵入した異物を食べたり、免疫抗体をつくって異物をやっつけたり、それぞれ異なる働きをしています。通常、白血球は異物との戦いで力尽きたとしても、脊髄から次々とつくられます。しかし、病気や免疫反応の異常、体調の変化などによって、白血球の数や状態に異常が起こることがあります。

白血球は細菌などから体を守ってくれますが、白血球が増えて免疫機能が過剰に働くと、自身の体の組織を攻撃してしまうことがあります。一方、白血球をつくる細胞の働きが低下しているときは、白血球が減少します。


白血球数の値が高い場合

細菌やウイルスなどによって体内に炎症が起こると、白血球は異物を排除しようと血液中に多くなります。そのため、血液検査で白血球数が基準値よりも高いときは、細菌やウイルスに感染している、体内のどこかに炎症があることが考えられます。

白血球が増加する病気としてよく知られているのが白血病です。いわゆる「血液のがん」で、白血球や赤血球、血小板がつくられる過程で何らかの異常により、がん細胞が血液や骨髄の中に増えてしまう病気です。ほかに、細菌感染症やがん、心筋梗塞、外傷なども白血球を増加させる原因になります。

なお、歯の治療中にも、白血球数の数値が高くなることがあります。そのほか、薬による副作用や喫煙、ストレスなどでも数値が上昇することがあります。


●白血球数の値が低い場合

白血球数が減少すると、体内への異物の侵入に対して防御する免疫反応が低下するため、病気にかかりやすくなります。白血球数が減少する要因としては、ウイルス感染症、薬剤の影響、放射線照射、膠原病(こうげんびょう)などがあります。また、再生不良性貧血などの血液疾患が疑われることがあり、その場合には、他の血液検査の項目の異常や、何らかの体調の変化も同時に認められるのが一般的です。



白血球数を含めあらゆる検査値は、ある幅を持って基準値(または正常値)が設けられています。健康な状態であっても、その基準値の幅から外れることや、もともと体質的に多い(高い)、または少ない(低い)こと、さらに同じ人でも1日の中で数値が大きく変動することもあるからです。そのため、白血球の数値が高い、低いということだけで、病気や原因を特定することはできません。健康診断や人間ドックで白血球数の値について指摘された場合は、かかりつけの内科などを受診して必要な検査を受けて、病気の有無や体の状態を確認することが大切です。


Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー

監修

保健同人フロンティアメディカルチーム