発熱など風邪の症状が頻繁に起こる原因とは

女性/30代
2025/04/12

ここのところ頻繁に、咳や発熱といった風邪の症状が起こります。一体、何が原因なのでしょうか。

この質問への回答

保健同人フロンティアメディカルチーム

発熱は全身症状のため、原因は多岐にわたります。一般的に最も多いのは感染症ですが、非感染性炎症疾患などのほか、原因不明の発熱もあります。ご相談者の場合、や発熱を繰り返しているため、一時的にからだの免疫力が低下し、身の回りにあるウイルスなどに感染・発症していると考えるのが、まずは一般的ではないかと思われます。


風邪の原因は、9割以上がウイルスによるものです。その数は 200種類以上といわれており、原因となったウイルスを特定することは困難です。また、同じウイルスでも複数の型があり、さらに変異し、一度感染したウイルスに対する免疫ができても、次々に新しいウイルスが現れるため、くり返しかかることも多いようです。また、風邪をひきやすいかどうか、すぐに治るか長引くかは、免疫力と深く関係があるといいます。


免疫力で注目したいのはNK(ナチュラルキラー)細胞です。

NK細胞とはリンパ球の一部で、ウイルスや菌、悪い細胞などを見つけて、早い段階で処理をする働きをするものです。通常、若年層であれば活発に作用していますが、心理的に強いストレスを受けていたり、疲労がたまっていたりすると働きが低下します。さらに不規則な生活や、栄養バランスが乱れているときなどにも働きが鈍くなります。


風邪予防のための対策としては、病原菌の体内への侵入を防ぐことと、からだの免疫力を高めることです。 風邪の前兆らしき症状があれば、夜ふかし、過労を避け、安静に努めましょう。もし症状の改善がみられない場合は、早めに受診するようおすすめします。


Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。