肝腫瘍で精密検査を受けることに

男性/50代
2024/09/21

人間ドックで、「肝腫瘍」を指摘され、精密検査を受けるように言われました。精密検査では何を検査するのでしょうか?また、どの診療科を受ければよいでしょうか?

この質問への回答

保健同人フロンティアメディカルチーム

一般的に肝腫瘍には、がんではない良性肝腫瘍から、肝臓がんである悪性腫瘍まで、さまざまなものがあります。

悪性腫瘍の場合は、肝臓内の細胞から発生する「原発性肝臓がん」と、肝臓以外の臓器で発生し肝臓に転移した「転移性肝臓がん」の2つに大別されます。

良性腫瘍の場合は、ほとんど症状がなく、肝臓が正常に機能している場合もあり、治療が必要なこともあれば不要の場合もあります。

良性か悪性か鑑別するため、精密検査では、血液検査や超音波検査・CTMRIなどの画像検査が行われます。

精密検査を受ける医療機関は、肝臓の検査の場合、消化器科を受診します。総合病院のような医療機関は検査設備が整っていると思われますので、消化器病の専門医がいる総合病院への受診を検討されるとよいでしょう。



Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。