急性冠症候群
きゅうせいかんしょうこうぐん

最終編集日:2022/1/11

概要

急性冠症候群は、冠動脈内にできたプラーク(脂肪の塊)が破裂して生じた血栓が動脈をふさぎ(閉塞し)、急性心筋壊死をひきおこす過程の一連の病的な状態をさします。血流が阻害されると心臓は酸素不足になり、狭心症をくり返し生じる不安定狭心症(切迫心筋梗塞)から急性心筋梗塞へ移行する病態をいいます。早期に適切な治療が行われれば、心筋梗塞への移行を防ぐことができます。

原因

冠動脈の動脈硬化が原因となり、血管をふさいでしまうため、その危険因子とされる肥満、脂質異常症(高脂血症)、高血圧症糖尿病、喫煙、加齢、心臓病の家族歴などが急性冠症候群の発症リスクとされています。

急性冠症候群
急性冠症候群

症状

くり返し生じる胸痛、圧迫感、息苦しさ、放散痛(あごや首、肩、うで、背中に痛みが拡散される)がみられます。

急性心筋梗塞を発症している場合は、激痛に伴う嘔吐、冷や汗、低酸素血症、心原性ショック、心不全を起こすこともあります。

検査・診断

問診を行い、まず心電図や、心筋逸脱酵素を調べる血液検査を行い、急性冠症候群が疑われれば速やかに冠動脈造影検査を行います。

治療

冠動脈造影検査からひきつづき、閉塞しかかっている冠動脈にカテーテルインターベンション(風船で冠動脈をふくらますか、ステントを留置)を行います。場合によっては新たに血流の通り道をつくる冠動脈バイパス手術などが病状に応じて選択されます。

術後には薬物療法(抗血小板薬、亜硝酸薬など)を継続します。

セルフケア

病後

再発する可能性があるため継続した経過観察が必要です。

体調を良好に保つために、治療後は入院中から心臓リハビリテーションへの参加が推奨されています。

予防

動脈硬化の発症リスクを下げる生活習慣を心がけることが大切です。

・健康的な体重を維持する

・アルコールは適量に

・禁煙

・健康的な食生活を送る

・定期的に運動をする

監修

小田原循環器病院 循環器内科院長

杉薫

この傷病に関連したQ&A

本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。