物盗られ妄想への対応

2022/01/28
認知症の母が、財布を取られたと大騒ぎをします。どう対応すればよいのでしょうか。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
おそらく、財布がなくなり、不安で仕方がないのでしょう。あるいは、なくしたことを隠そうとして騒いでいるのかもしれません。
このような場合は、事実を伝えても納得してもらえないので、その気持ちを理解してあげて、まずは否定しないことと、安心させるような声かけが必要です。
たとえば、「盗まれたのかどうか、一緒に探してみましょう」と話しかけながら、一緒に財布を探します。
探しながら、徐々に別のことに気をそらせるようにします。本人の気持ちが落ち着いてきたころに、「ひと休みしましょうか」とお茶の時間をつくるのもよいでしょう。お茶を飲んでいる間に忘れてしまうこともよくあります。
最初はなかなかうまくいかないかもしれませんが、徐々に慣れてくると思います。もし慣れなくても、介護者が悩んで落ち込んでしまうと、自身が疲れ果ててしまいます。そんなときは、医師や介護の専門家に相談して、サポートしてもらいましょう。介護するかたのつらい気持ちについてもぜひ相談してください。
この症状は、認知症が進行するとなくなるので、継続する場合は進行していない証拠ともいえます。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。