からだがふらつくようなめまい…何科を受診すべき?

女性/20代
2025/04/16

外出先で、時々、からだがふらついて立っていられないほどのめまいが起こり、困っています。一度、受診したいのですが、どの診療科を受診すればいいでしょうか。

この質問への回答

保健同人フロンティアメディカルチーム

めまいを感じたとき、軽度であれば、規則正しい生活を心がけて休養や睡眠を十分にとりながら2、3日様子をみます。それでも改善せずにめまいが続くときには、一度、きちんと医療機関で検査を受けて原因を特定し、適切な治療を行う必要があります。

めまいを専門とする診療科は、原因により耳鼻咽喉科や神経内科、脳神経外科などに分かれます。強い頭痛手足のしびれなどを伴うときには脳神経外科を早急に受診することが必要です。一方、症状がめまいだけのときには、まず耳鼻咽喉科を受診するとよいでしょう。


めまいは日常的に起こりやすい症状のひとつです。

からだのバランスをつかさどっているのは、内耳にある前庭と呼ばれる部分です。この前庭の働きとともに、視覚系と身体表面の深部にある知覚系から入る刺激が脳の中で統合されています。そのため、この内耳や脳に異常があると、めまいが起こります。そのほか、頸椎の異常、血圧など循環器系の異常などでもめまいが起こります。

めまいのなかには、かぜなどによる体調不良、寝不足、疲労やストレスがあるときに、自律神経の乱れなどが原因で症状を起こす場合もあります。

めまいの症状は、まわりが回っているように感じる回転性のめまい、フラフラするタイプの浮動性のめまいの2つに大きく分かれます。回転性のめまいは内耳の問題であることが多く、耳鳴り難聴などの聴覚症状を伴うことが一般的です。一方、浮動性のめまいは立ちくらみ、頭痛、しびれを伴うことがあり、からだや頭を動かしたときに強くなることがあります。


Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。