聞き取りにくさがあり会話にうまく参加できない

最近、会話の中で相手の言っていることが聞き取りにくく、業務中も話の内容がわからなくなってしまうことが多いです。会議中も話が聞き取れないことで発言できなくなったり、同僚との会話にも参加しにくく、精神的な疲労が大きくなっています。何か精神的な障害によるものではないかと不安です。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
聞き取りづらさから何かの障害ではないかと不安を抱えていらっしゃるのですね。はたからはわからないご苦労があるとお察しいたします。
聞き取りにくいという症状は、「難聴」が原因の場合もあります。耳が聞こえにくいと感じる原因はいくつかありますが、大きく2つのタイプに分類されます。外耳や中耳など音を伝えるところに何らかの問題があって起こる場合と、内耳に問題が起こる場合です。それ以外の要因として、心身の疲れが聞こえに影響する場合もあります。
ご相談者の場合、生活にも支障が出ているため、原因を明らかにするうえでも耳鼻咽頭科を受診することをおすすめいたします。状況をよく理解していただくためにも、受診の際には、「いつから」「どんなふうに」「どの程度」「どのくらいの間にどのくらいの時間続くか」「どのような状況で」「症状を軽くまたは悪くするような因子はあるか」「主症状に伴う別の症状があるか」などを伝えると良いでしょう。
今後、何らかの病気の診断をされた場合や、現在の業務を続けていくのに支障が出るようなことがあれば、仕事上の配慮が必要になってくると思います。その場合には、上司や会社の産業医・保健師などの産業保健スタッフに相談されることをおすすめします。
病気や症状については、必ずしも会社に報告する義務はありませんが、その症状があることで業務に影響があったり、通院などで休暇が必要になる場合などは相談の目安になるでしょう。健康上の心配は誰でも起こり得ることで、職場において業務を続けていけるように措置がとられるのは一般的なことです。ご相談者のお悩みが一日も早く解消されますように、心より願っております。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。