嗅覚障害は何科を受診?

2024/02/29
1年くらい前からコーヒーや紅茶などのにおいがあまりわからなくなりました。線香や花のにおい、料理のにおいは多少わかります。加齢のせいと思っていましたが、最近、病気による嗅覚異常があることを知りました。受診先は耳鼻科だと思いますが、特別な医療機関に行く必要はありますか?
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
嗅覚障害(嗅覚異常)で最も多い原因は、慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎など鼻の病気によるもので、約7割を占めています。次に多いのが、かぜなどの後に一時的に起こるものです。また、頭部打撲後や脳神経系の疾患の前症状として嗅覚障害がみられることもあります。さらに病気ではなく、加齢による場合も少なくありません。
脳神経系の病気では、手足のしびれ、筋肉のこわばり、足がもつれる、バランスが悪くなるなどの症状や日常生活に支障のあるような物忘れなどがみられます。
嗅覚障害の症状は、耳鼻咽喉科で診てもらえます。日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定の耳鼻咽喉科専門医の在籍する医療機関を受診すると安心でしょう。まずはお近くの耳鼻咽喉科クリニックを受診し、必要なら総合病院など、より専門的な検査・診断・治療ができる医療機関を紹介してもらえると思います。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。