食欲不振や不眠でやる気が起きない
最近食事をしても味が感じられず、ただ生きるために必要な行動としか思えません。食事がつらく、以前の趣味も楽しくありません。夜も全然眠れず、いざ眠れても大体2時間後などに目が覚めます。どうすればいいのでしょうか?

女性/20代
2022/12/12
食事の味を感じない、趣味も楽しめない、眠っても2時間程度で目が覚めるなど、いくつかの症状でつらいとのことですね。どの程度の期間続いているのか相談内容からはわかりかねますが、精神面の負担も大きいのではないでしょうか。
例えば、からだのだるさ、頭痛、吐き気、下痢、便秘などほかの症状はありますか? 食事がおいしくない、趣味が楽しめない、睡眠がとれない、などの様子から、気力が低下しているような状態ではないかと感じました。 また、夜に寝られない状況が続いていることから、医師へ相談することをおすすめします。
睡眠の問題や気持ちの面での困りごとがある場合は通常、心の診療を行う精神科や心療内科が専門です。しかし、身体面の病気が背景にあり、からだや心に症状として現れることもあります。 一般的に、最初は身体面の診察を受け、身体的には何も問題がないことを確認したうえで、最後に精神面の問題を疑います。
そのため、ご相談者がまだ医師に相談していない状況であれば、まずは内科を受診し、医師へ今の症状を相談するのがおすすめです。診察の際は、医師に状況をよく理解してもらうためにも、以下の点をあらかじめまとめておき伝えましょう。口頭で説明する以外にも、時系列で症状をまとめるなど、症状を整理したメモなどを持参することもおすすめです。
●いつから
●どんなふうに
●どの程度
●どのくらいの間にどのくらいの時間続くか
●どのような状況で
●症状を軽くまたは悪くするような因子はあるか
●主症状に伴う別の症状があるか、など
回答者
保健同人フロンティアメディカルチーム
関連するキーワード


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。