うつ病で子どもとの会話が成り立たない……

女性/40代
2022/07/23

私がうつ病を患い、数年経ちます。母子家庭ですが、子どもたちとの会話が成り立ちません。自分の考えを話すと、わがままだと反論され、頭が働かずに黙り込むと「都合が悪いと無視する」と言われてしまいます。医師からは、自分を大切にするように言われるものの、自分はわがままなのだろうかと悩みます。


この質問への回答

保健同人フロンティアメディカルチーム

ここ数年、うつ病を患いながら生活されてきたのですね。心身ともに調子の波があるなかで、1人で子育てをすることは、並大抵の努力ではできないことだと思います。まずは自身をよくねぎらってあげてくださいね。

お子さんたちとの会話に困っているとのこと。ご相談者の考えをそのまま話すと反論され、黙っていると無視すると言われてしまうのですね。何を言われても、どんなことにも反発したい時期、というものもあります。子どもたちはそういった年齢でしょうか。むずかしいことではありますが、1つひとつの反応に左右されすぎないよう、ある程度わりきってしまうことも、ときには大切です。


ただ、自分はわがままを言っているのかと不安にもなるのこと。推測ですが、わがままといったことはないと思いますが、もしときによってあまりに言っていることが違うと、子どもたちが混乱してしまうかもしれません。気分や調子により差が出てしまうのはやむを得ないところもありますが、根本的なところは一貫した対応をすると、子どもたちの理解も得やすいのではないでしょうか。

なお、自身の考えや思いを伝えるときは「私は」を主語にすることで押しつけにならず、コミュニケーションが取りやすくなります。そのうえで、子どもたちはどう感じているかについて、しっかり話ができるとよいですね。


主治医には相談をしていて、自分を大切にするようアドバイスをもらっているのですね。具体的にどうすることが自分を大切にすることにつながるのか、過ごしやすくなるのかと考えてみることも1つです。そのうえで、わからないことが出てきたら、どんどん主治医に相談してください。

また、主治医以外に、友人や親族など、話ができる人はいるでしょうか。1人で子育てをしていくというのは、心身ともに健康な状態であっても悩みが尽きず、大変なことです。困ったことや不安なことを1人で抱え込まず、誰かに相談しながら進めていってくださいね。子どもとのコミュニケーション方法のヒントが得られるかもしれませんよ。

Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。