RAテスト(リウマトイド因子検査)
最終編集日:2022/7/29
RAテストは、関節リウマチ(RA)の疑いがあるときに行われる血液検査です。リウマトイド因子(RF)という自己抗体が産生されているか否かを調べるので、RF定性検査とも呼ばれます。リウマトイド因子(RF)があれば陽性(+)、なければ陰性(-)となります。通常、RAテストには、リウマトイド因子(RF)の量を調べるRF定量検査も含まれます。
ただし、リウマトイド因子は、関節リウマチ以外の自己免疫疾患やウイルス性慢性肝炎、細菌感染症などでも陽性になったり、高値を示したりする場合があるので、RAテストだけで関節リウマチの確定診断はできません。
診断は、関節の痛みや腫れなどの症状、画像検査による所見、血液検査によるCRP、赤沈などの数値を総合的にみて判断されます。
基準値
・RF定性 陰性(-)
・RF定量 15 IU/mL以下
(日本リウマチ学会)
監修
寺下医学事務所 医学博士
寺下謙三