ダイエットしたのに肝機能の数値が下がらないのはなぜ?

生活習慣を見直してダイエットをし、目標を達成したのに、健診結果で、肝機能の数値(AST、γ-GTP)が下がらず、受診するように言われました。何がいけないのでしょうか?
この質問への回答
みんなの家庭の医学メディカルチーム
受診が必要とのことですので、まずは健診結果を持って、お近くの内科またはかかりつけ医を受診するようおすすめします。生活習慣改善をしても肝機能の数値が改善されない原因や今後の対処法についてなど、医師によく相談されるとよいでしょう。
ASTは肝臓、心臓、筋肉の細胞などにある酵素、ALTはほとんどが肝臓に存在する酵素です。ASTとALTが異常値を示す疾患は、肝臓、胆管系、心臓、甲状腺、貧血など多岐にわたります。そのほか、飲酒、内服薬、激しい運動、肥満、ストレスなどの影響を受けやすく、一般的に、数値が高いほど病気の可能性が高いことを示します。
数値が高く精密検査を受ける場合は、肝炎ウイルスの検査やほかの肝機能検査、腹部超音波検査などを受け、原因を調べます。治療を必要とする明らかな病気が判明しない場合、通常は定期的な血液検査などで経過を観察していくことが考えられます。
一方、γ-GTPは解毒作用に関係している酵素です。飲酒や薬などに、とくに反応しやすいため、アルコール指数ともいわれます。飲酒以外にγ-GTPが上昇する原因は、肥満による脂肪肝や胆汁の流れが障害されている場合などです。脂肪肝の場合、肝機能検査ではASTやALTなどが上昇し、腹部超音波検査で診断します。AST、ALTがほぼ基準値内であれば、胆汁の流れに問題があるかなどが検討され、胆汁を流れる管(胆管)をみるために腹部超音波検査を行う場合もあります。そのほか、肝炎などでもγ-GTPが上昇することはあります。この場合、通常はAST、ALTも上昇します。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。