高尿酸血症にならないための生活改善法は?

ここ数年、健診を受けると尿酸値が高めです。高尿酸血症にならないためには、どのようなことに気をつければいいでしょうか。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
尿酸値は2.1~7.0mg/dLが基準とされ、7.0mg/dLを超えると高尿酸血症と診断されます。年齢とともに上昇する傾向があり、男性のほうが女性より高い値になりやすいといわれます。
高尿酸血症の原因には、生活習慣の乱れがあります。メタボリックシンドローム、肥満、アルコール摂取量が多い、プリン体を多く含む食品のとりすぎ、ストレス過多などが影響するとされています。
予防のための生活習慣改善としては、食事療法やアルコールの制限、運動が基本となります。
日常生活における注意点は、次のとおりです。
●食事
・1日の食事の総エネルギー量を抑える
・プリン体を多く含む食品を控える
レバー類、肉、魚卵、エビ、カツオなどはプリン体を多く含んでいます。プリン体の摂取は、1日400mgを超えないようにします。
・野菜や海藻類を積極的にとる
尿酸は尿が酸性に傾くと溶けにくい性質があることから、尿をアルカリ性にする野菜や海藻類などを多くとります。
・牛乳は尿をアルカリ性にしやすいため、適量である1日約200mLをとる
・果物をとりすぎない
●アルコール
アルコールが体内の尿酸を増やすため、一般的に1日当たりの適正飲酒量は、ウイスキーならダブル1杯、焼酎なら120mL程度と言われています。休肝日は週2日以上が理想的です。
●水分
水分が不足すると、血液が濃くなり尿酸値も高くなります。尿量を増やすと体内の尿酸が体外へ排出されやすくなるので、1日2Lを目標に水分を摂取します。
●運動
ウオーキング、水泳などの有酸素運動が効果的です。1回20分以上の運動を週3回以上行います。激しい運動(瞬発力を要するような運動や筋肉トレーニング)は尿酸値を上昇させることがあるので、注意が必要です。
●ストレス
自身なりのストレス解消法をみつけ、リラックスする時間をつくりましょう。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。