梅毒の検査はどこでできますか? 検査のタイミングは?

女性/20代
2025/03/17

梅毒に感染したかもしれず不安です。どこで検査が受けられますか?  検査を受けるタイミングはありますか?

この質問への回答

愛知医科大学医学部 臨床感染症学講座 教授 三鴨廣繁

梅毒に感染しているかどうかの検査は、医療機関や保健所で受けられます。

梅毒は、感染しても潜伏期間は無症状のことが多く、症状が現れても自然と消えたりするので気づきにくいですが、病気は進行し、人にもうつします。「感染したかも」という心当たりがある場合は血液検査を受けください。なお、感染してから時間が経っていない時期に検査をすると、陽性反応が出ないことがあるため、検査を受けるのは感染が疑われる日から4週間後以降に受けることが大切です。感染の心当たりがあり、皮膚症状がある場合には、臨床診断もしくは血液検査以外の方法も可能な医療機関がありますので、早めの受診をおすすめします。ちなみに、梅毒が疑われる場合、感染機会から2~3週間後でも早期の血液検査が可能の場合があります。


医療機関であれば性感染症の診療をされている内科、あるいは、症状がある部位によって婦人科、泌尿器科、皮膚科などを受診し、梅毒の検査を受けましょう。検査費用は医療機関によって異なります。症状がある場合は保険適用で受けられることもありますが、無症状の場合は保険適用外となります。


地域によっては保健所で、匿名・無料でHIV検査と一緒に梅毒の検査を受けられます。ただし、自治体によっては実施していない場合もあるので、事前にお住まいの自治体のホームページなどで確認してください。検査を受けるときは、まず保健所に電話、またはホームページで検査日時を予約します。予約するときも匿名でかまいません。検査は採血のみで、1~2週間後、指定された日時に結果を聞きに行きます。なお、陽性の場合、専門の医療機関を紹介してもらえます。


また、受診の必要がない「検査キット」で検査をする方法も開発されています。検査キットは、インターネットを介して各郵送検査サービスの公式サイトから申し込んだり、性感染症の専門医療機関のオンライン診療後に検査キットを送付してもらったりして入手できます。キットを使って自分の血液を採取し、検査物を返送し、その後結果をもらいます。結果が陽性、あるいは判定保留などの場合には、医療機関を受診することになります。



※2025年2月18日時点の内容です。


Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。