花粉症薬の抗ヒスタミン薬は眠気の原因?

花粉症薬の抗ヒスタミン薬は眠気の原因になりますか?
この質問への回答
はくらく耳鼻咽喉科・アレルギー科クリニック 院長 生井明浩
ヒスタミンとは、花粉などのアレルゲン(アレルギーの原因物質)が体内に入ってきたときに、免疫細胞の一種である肥満細胞から放出される化学伝達物質です。このヒスタミンが鼻や眼などの粘膜の細胞にあるヒスタミン受容体と結合すると、鼻水やくしゃみ、目のかゆみといったアレルギー症状が現れます。「抗ヒスタミン薬」はヒスタミンとヒスタミン受容体の結合を邪魔することで、花粉症などのアレルギー症状を抑える薬です。
ところが、ヒスタミンにはまったく別の働きもあります。脳にあるヒスタミンは、脳内で神経伝達物質として働き、覚醒や興奮を促すという役割を担っているのです。そのため、抗ヒスタミン薬が脳に作用してヒスタミンの働きを抑えてしまうと、眠気が生じたり、集中力が低下したりといった副作用が生じてしまいます。
ただし、こうした副作用が強く現れるのは、第一世代と呼ばれる古いタイプの抗ヒスタミン薬です。一方、この眠気などの副作用は、個人差も大きく、服用しても全く眠気を生じない人もいます。1983年以降に発売された第二世代と呼ばれる抗ヒスタミン薬では、眠気などの副作用が軽減するように改良されており、現在ではこれらが主流になっています。
抗ヒスタミン薬にはいくつもの種類があり、眠気の程度もさまざまです。薬によっては「車の運転等危険を伴う機械の操作」を禁止事項にしているものもありますが、制約がない薬もあります。眠気を避けたい場合は、医師に相談して、眠くなりにくい抗ヒスタミン薬を処方してもらいましょう。飲み薬を複数組み合わせたり、飲み薬と点鼻薬や点眼薬を組み合わせることで、眠気を起こさず、より効果的にアレルギー症状を抑えることができます。市販薬の中にも眠くなりにくい抗ヒスタミン薬がありますので、薬剤師に相談するとよいでしょう。
※2025年2月23日時点の内容です。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。