骨粗鬆症の検査結果から再受診に

2024/04/10
人間ドックの骨粗鬆症の検査で骨代謝マーカーのucOCの異常を指摘され、再受診となりました。すぐに診てもらったほうがよいでしょうか?
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
骨代謝マーカーは骨の新陳代謝を評価するための検査であり、ucOC(低カルボキシル化オステオカルシン)は骨におけるビタミンKの不足状態を判断する項目です。ビタミンKは骨に存在するオステオカルシンを活性化し、カルシウムを骨に沈着させて骨の形成を促す作用があります。しかし、ビタミンKが不足している状態ではオステオカルシンは変換されず、低カルボキシル化オステオカルシン(ucOC)として血中に放出され、ucOC が高くなります。
ビタミンKは血液の凝固作用や丈夫な骨の形成に必要な栄養素で、不足すると出血しやすくなったり、骨がもろくなったりする可能性があります。 基準値は4.50ng/mL未満とされており、基準値を超える場合は人間ドック施設からの指摘通り、骨代謝異常の可能性があるため、早めの受診をおすすめします。なお、受診の際は検査結果をお持ちください。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。