肝機能検査のAST(GOT)が基準値超え、原因は?

女性/40代
2023/10/28

半年に1回実施する肝機能をみる検査で、AST(GOT)の数値が初めて基準値を超えました。今回は軽度の上昇とのことですが、数値が上がる原因や改善のために日常で注意することを教えてください。

この質問への回答

保健同人フロンティアメディカルチーム

ASTは、心臓や筋肉、肝臓に多くある酵素で、肝機能の指標の1つとなっています。一般的に、数値が高い場合、原因ごとに特徴があるため、1回だけでなく、経過をみることが重要といわれています。ほかの数値も含めて測定していくなかで、必要があれば腹部超音波(エコー)などの検査が組まれます。

ASTの数値は、肝炎などの病気がある場合や、筋肉運動を行ったときなどに高くなったり、採取した血液が検査までの間に容器の中で溶血して(赤血球が壊れること)見かけ上は高くなるなどがあります。ASTのみが高いときは、心臓や筋肉の病気が関連している場合もあります。


医師の指示がない限り、日常で注意する特別なことはありませんが、通常の肝臓の負担を軽減する生活としては、バランスのよい食事をとるようにしたり、十分な睡眠時間を確保するとよいでしょう。ご相談者の場合、検査数値としては、軽度の上昇とされる範囲のご様子ですね。主治医はほかの検査結果から総合的に判読していると思われるので、指示がなければ通常の生活を送り、気になる症状があれば受診するとよいでしょう。ほかの検査が必要な場合は指示があり、専門科への受診が必要な場合は紹介いただけると思います。

Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。