親の介護に利用できる公的支援が知りたい

男性/50代
2023/03/09

からだの麻痺と認知症で入院中の親についてです。主治医から自宅での介護は困難と言われました。退院後に利用できる公的な支援があれば教えてください。

この質問への回答

保健同人フロンティアメディカルチーム

介護に関する公的な支援としては、介護保険制度が挙げられます。介護保険サービスにはホームヘルパーなど自宅で受けるサービスと、介護施設で生活しながら受けられるサービスの2つがあります。いずれも利用する場合は、収入に応じて利用者が1〜3割を負担し、残りは介護保険から支給されます。


また、障害者福祉サービスもありますが、介護保険サービスと重複するものが多く、一般的には介護保険が優先されます。ただし状況によって自治体の判断での特例もあるため、まずは自治体の担当機関へ相談することをおすすめします。役所に「介護保険や障害者福祉サービスについて相談したい」旨を伝えると、窓口を案内してもらえるでしょう。


なお、入院中の医療機関にソーシャルワーカーなどの専門スタッフがいる場合は、今後の療養や介護について相談してみるのもよいでしょう。地域の施設に関する情報など、さまざまな方面で力になってくれると思います。まずは、専門スタッフへの相談方法などについて病棟スタッフにお尋ねください。

介護に関する相談は、住まいの地域の地域包括支援センターが窓口です。地域包括支援センターでは介護保険に関することや、総合的な相談窓口としての機能もあります。必要に応じて上手に活用していくとよいでしょう。

Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。