病院と自宅で血圧値が異なるのは?

2022/09/28
健康診断で高血圧を指摘され、循環器内科を受診したところ、血圧値が145㎜Hg/95㎜Hgで境界型高血圧症と診断され、経過観察となりました。
その際、病院で測定したときの数値と、家で自分が測った数値では10㎜Hg程度の開きがあるようでした。受診時に自宅の血圧計を持参してみましたが、やはり数値が異なるようです。どの血圧値を重視すればいいのでしょうか?
この質問への回答
みんなの家庭の医学メディカルチーム
血圧は日々変動し、1日のなかでも測る時間によって異なります。また、病院で測ると高くなる「白衣高血圧」や、反対に病院で測ると低くなる「仮面高血圧」などがあります。そのため、自分の血圧やそのパターンを知るためには、毎日同じ条件で、継続して測り続ける必要があります。
以下、日本高血圧学会が推奨する血圧の測り方を紹介します。
●家庭用血圧計にはさまざまなタイプがあるが、上腕血圧計を選ぶ
●朝と晩に測定する
・朝=起床後1時間以内、朝食前、服薬前
・晩=就寝前
●トイレを済ませ、椅子に座って1~2分経って落ち着いてから測定する
●1機会につき2回測って平均をとる
●高血圧症と診断されている場合は、測定結果をメモして受診の際に主治医に見せる
最初は面倒に感じるかもしれませんが、ぜひ測定を続けて、境界型高血圧の改善に役立ててください。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。