子宮頸部の初期病変における、CINの管理とは?

女性/40代
2022/07/26

子宮頸部の初期病変における、CINの管理について教えてください。

この質問への回答

保健同人フロンティアメディカルチーム

子宮頸部の初期病変において、CIN1(軽度異形成)は経過観察、CIN3(高度異形成~上皮内がん)は治療という方針が一般的です。

●CIN1(軽度異形成)は、細胞診とコルポスコピーでフォロー

●CIN2(中等度異形成)は、3~6カ月ごとに細胞診とコルポスコピーを併用して、厳重なフォロー

●CIN3(高度異形成~上皮内がん)は、診断的治療を検討する(円錐切除、LEEP)


経過観察は一般に、細胞診あるいはコルポスコピーのどちらかで異常が認められる場合は、3~4カ月ごとに行います。異常が認められなくなれば、以後6カ月ごと、1年ごとと間隔を空けていきます。


経過観察については、主治医に相談してください。CINの診断を出した施設ならば、細胞診、コルポスコピー、組織診をしている施設のはずです。また、必要があれば地域の二次施設(円錐切除を行っている施設)を紹介してもらうのもよいでしょう。

Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。